【初心者さんにぴったり】かぎ針編みで作る夏バッグ|おしゃれなレシピ5選

水色 シンプル かわいい Uncategorized
初心者さんにぴったり!jかぎ針編みで楽しむ夏バッグレシピ5選
お花柄 ブルー グリーン
花柄 

かぎ針編みで夏にぴったりのオリジナルバッグを作ってみませんか?

この記事では、初心者さんでも簡単におしゃれな夏バッグが作れるレシピを5つ厳選してご紹介します。

実は夏バッグは、少ない基本の編み方で完成するものが多く、かぎ針編みデビューに最適なんです。

必要な道具や糸の選び方、きれいに仕上げるコツまで網羅しているので、編み物が初めての方でも安心して自分だけの素敵なバッグを完成させられますよ。

  1. 1. かぎ針編みの夏バッグが初心者さんにおすすめな理由
    1. 1.1 理由1:少ない基本の編み方だけで完成できる
    2. 1.2 理由2:太めの夏糸でザクザク編めて短時間で完成
    3. 1.3 理由3:100均でも揃う!手軽な材料で始められる
    4. 1.4 理由4:夏コーデに映える!おしゃれで実用的なアイテムが作れる
  2. 2. 夏バッグを編む前に 初心者が揃えたい道具と材料
    1. 2.1 夏バッグにぴったりの糸の種類と選び方
      1. 2.1.1 定番人気のエコアンダリヤ
      2. 2.1.2 ナチュラルな風合いの麻ひも
      3. 2.1.3 肌触りの良いコットンヤーン
    2. 2.2 これだけは揃えたい 基本のかぎ針編み道具一覧
    3. 2.3 これだけは覚えたい基本の編み方
  3. 3. 【簡単レシピ】かぎ針編みで作るおしゃれな夏バッグ5選
    1. 3.1 無料レシピ① 初心者でも簡単 シンプルなマルシェバッグ(Ronique)
    2. 3.2 無料レシピ② コットン糸で編むネットバッグ(Ronique)
    3. 3.3 無料レシピ③ コロンと可愛い巾着バッグ(LiLi nana*)
    4. 3.4 レシピ④ リネン素材のナチュラルバッグ(Ronique)
    5. 3.5 有料レシピ⑤ ちょっとそこまで お散歩ミニバッグ(DARUMA STORE)
  4. 4. かぎ針編みバッグをアレンジして自分だけのデザインに
    1. 4.1 内布を付けて使いやすくアレンジ
    2. 4.2 持ち手の素材を変えておしゃれ度アップ
    3. 4.3 タッセルやチャームで個性をプラス
  5. 5. かぎ針編み初心者の夏バッグ作り よくあるお悩みQ&A
    1. 5.1 編み目がきれいに揃わないときは
    2. 5.2 編み地が歪んでしまうときの対処法
    3. 5.3 糸始末のきれいなやり方
  6. 6. まとめ

1. かぎ針編みの夏バッグが初心者さんにおすすめな理由

「かぎ針編みって、なんだか難しそう…」「バッグなんてハードルが高すぎる」と感じている編み物初心者さん、こんにちは!

実は、夏に使うかぎ針編みのバッグは、初心者さんが最初に挑戦するアイテムとしてぴったりなんです。

なぜなら、難しいテクニックが少なく、短時間で完成させやすいから。

ここでは、かぎ針編みの夏バッグが初心者さんにおすすめな理由を詳しく解説します。

きっと「私にもできそう!」と思っていただけるはずです。

1.1 理由1:少ない基本の編み方だけで完成できる

かぎ針編みの夏バッグは、驚くほど少ない種類の編み方を覚えるだけで作れてしまいます。

ウェア(服)のように複雑なサイズの調整や、難しい増し目・減らし目の計算はほとんど必要ありません。

多くの場合、平面のパーツを編んでつなぎ合わせたり、円を描くようにぐるぐると同じ編み方を繰り返したりするだけで、素敵なバッグの形が出来上がります。

具体的には、以下の3つの基本的な編み方をマスターすれば、この記事で紹介するようなおしゃれなバッグを編むことができます。

基本の編み方特徴とバッグでの使われ方
くさり編みすべての編み物の土台となる、基本中の基本の編み方です。作り目や、持ち手部分などに使われます。
こま編み細かく詰まった、丈夫な編み地になるのが特徴です。バッグの底や本体など、強度を持たせたい部分によく使われます。
長編み高さのある編み方で、スピーディーに編み進めることができます。ざっくりとしたネットバッグや、風通しの良いデザインの本体部分に使われます。

このように、いくつかの基本さえ覚えれば、あとはレシピ通りに編み進めるだけで形になるので、初心者さんでも挫折しにくいのが大きな魅力です。

1.2 理由2:太めの夏糸でザクザク編めて短時間で完成

夏バッグに使われるエコアンダリヤや麻ひも、コットンヤーンといった「夏糸」は、ウールなどの冬糸に比べて太めのものが主流です。

太い糸を太いかぎ針で編むと、一目一目が大きいので、驚くほどスピーディーにザクザクと編み進めることができます。

例えば、小さなミニバッグなら数時間、A4サイズが入るようなバッグでも、週末や数日間のすきま時間を使えば十分に完成を目指せます。

セーターなどの大作は何週間もかかってしまうことがありますが、バッグならすぐに形になるので、「できた!」という達成感を味わいやすく、次の作品へのモチベーションにもつながります。

1.3 理由3:100均でも揃う!手軽な材料で始められる

「編み物を始めるには、道具や材料をたくさん揃えないといけないのでは?」という心配は無用です。

かぎ針編みは、基本的に「かぎ針」と「糸」、そして仕上げに使う「とじ針」があれば始められます。

これらの道具は、手芸専門店のほか、ダイソーやセリアといった100円ショップでも手軽に購入できます。

特に夏バッグに使うコットンヤーンや麻ひもなどは、100円ショップでもデザイン性の高いものが豊富に揃っています。

少ない初期投資で気軽にチャレンジできるのも、初心者さんにとって嬉しいポイント。

まずは100円ショップの材料で練習してみて、慣れてきたらエコアンダリヤなどのブランド糸に挑戦するのもおすすめです。

1.4 理由4:夏コーデに映える!おしゃれで実用的なアイテムが作れる

なんといっても、自分で作ったバッグは愛着がわき、使うのが楽しくなります。

エコアンダリヤのマルシェバッグはリゾートファッションに、麻ひものバッグはナチュラルなワンピースに、コットンヤーンのネットバッグはカジュアルなTシャツとデニムスタイルに…というように、夏のおしゃれを格上げしてくれる実用的なアイテムが自分の手で生み出せるのです。

既製品にはない、手編みならではの温かみと風合いは、コーディネートの素敵なアクセントになります。

色や素材を選んで、あなただけのオリジナル夏バッグ作りにぜひ挑戦してみてください。

2. 夏バッグを編む前に 初心者が揃えたい道具と材料

水色毛糸
水色毛糸

さあ、いよいよかぎ針編みで夏バッグ作りに挑戦!と意気込んでも、何から揃えれば良いのか迷ってしまいますよね。

素敵なバッグをスムーズに編み始めるために、まずは必要な道具と材料をしっかり準備しましょう。

ここでは、夏バッグにぴったりの糸の選び方から、これだけは揃えておきたい基本の道具、覚えておくと便利な編み方まで、初心者さん向けに分かりやすく解説します。

2.1 夏バッグにぴったりの糸の種類と選び方

夏バッグの印象を大きく左右するのが「糸」の素材です。

作りたいバッグのデザインや風合いに合わせて、ぴったりの糸を選んでみましょう。

ここでは、夏バッグ作りで特に人気の高い3種類の糸をご紹介します。

まずは作りたいバッグの無料レシピ(一部有料レシピ)で指定されている糸と、それに合った号数のかぎ針を揃えるのが一番確実な方法です。

2.1.1 定番人気のエコアンダリヤ

夏の手編みバッグの代名詞ともいえるのが、ハマナカ株式会社から販売されている「エコアンダリヤ」です。

木材パルプを原料としたレーヨン100%の糸で、まるでラフィアのようなサラサラとした手触りと上品な光沢が特徴。

とても軽く、完成したバッグが重くならないのも嬉しいポイントです。

カラーバリエーションが驚くほど豊富なので、きっとお気に入りの色が見つかりますよ。

ただし、水に弱いという性質があるため、完成後に専用の「エコアンダリヤ専用スプレーのり」や市販のUVカット・撥水スプレーを吹きかけておくと、型崩れや色落ちを防ぎ、作品を長持ちさせることができます

マルシェバッグやトートバッグ、帽子など、夏らしいアイテム作りに幅広く活躍する人気の糸です。

2.1.2 ナチュラルな風合いの麻ひも

素朴でナチュラルな雰囲気がお好きな方には、麻ひも(ジュートヤーン)がおすすめです。

しっかりとした硬さがあるので、編みあがりが自立しやすく、カゴバッグのようなかっちりしたフォルムのバッグ作りに向いています。

丈夫で荷物をたくさん入れても安心感があり、使い込むほどに柔らかく馴染んでくる経年変化も楽しめます。

麻ひもを選ぶ際は、園芸用ではなく、必ず手芸用のものを選びましょう

コクヨの「麻紐(ホビー向け)」などは、一般的な麻ひもに比べて油の匂いや毛羽立ちが少なく、柔らかく編みやすいように加工されているので初心者さんにもおすすめです。

編むときに少し力が必要なので、休憩を挟みながらゆっくり編み進めてくださいね。

2.1.3 肌触りの良いコットンヤーン

柔らかく、肌触りの良いコットン(綿)素材の糸も夏バッグにぴったりです。

吸水性に優れ、汚れても気軽に洗濯できるものが多いため、普段使いのバッグに最適。

コットンヤーンは種類が非常に豊富で、手芸店はもちろん、セリアやダイソーといった100円ショップでも手軽に購入できます。

柔らかく滑りが良いため、かぎ針編みが初めての方でもとても編みやすいのが最大の魅力です。

グラニースクエアを繋いだバッグや、くたっとした質感が可愛いネットバッグ、お弁当を入れるランチバッグなど、アイデア次第で様々なデザインのバッグを作ることができます。

2.2 これだけは揃えたい 基本のかぎ針編み道具一覧

糸が決まったら、次は道具を揃えましょう。かぎ針編みに最低限必要な道具はそれほど多くありません。

最初は便利な道具セットを購入するのも良いでしょう。ここでは、必ず用意したい基本的な道具とその役割をご紹介します。

道具の名前用途と選び方のポイント
かぎ針糸を引っかけて編むための主役の道具です。糸のラベルに記載されている「適合かぎ針」の号数を選びましょう。金属だけのタイプもありますが、グリップ付きのものが断然編みやすく、手が疲れにくいのでおすすめです。クロバー株式会社の「ペン-E」シリーズなどが人気です。
とじ針編み終わりの糸始末をしたり、パーツ同士を縫い合わせたりするのに使います。毛糸用のとじ針は、針穴が大きく糸が通しやすいのが特徴です。太い糸用、細い糸用など数種類がセットになったものを一つ持っておくと重宝します。
段数マーカー(目数リング)円を描くようにぐるぐると編み進める際などに、段の編み始めの目印として使います。これがないと、どこがスタート地点か分からなくなってしまうことも。必須アイテムなので必ず用意しましょう。クリップタイプやリングタイプなどがあります。
ハサミ糸を切るために使います。普段使っている文房具のハサミでも構いませんが、切れ味の良い手芸用の糸切りバサミがあると作業がスムーズに進みます。
メジャーバッグのサイズや、編み地の大きさを測る「ゲージ」を確認するために使います。編み物作品をレシピ通りに仕上げるためには欠かせない道具です。柔らかくて体にフィットさせやすいものが便利です。

こちらの記事では、かぎ針編みを始める際の基本道具、あると便利なアイテムを詳しく紹介していますので、よかったら参考にされてくださいね。

2.3 これだけは覚えたい基本の編み方

かぎ針編みには様々な編み方がありますが、実は基本的な編み方をいくつか覚えるだけで、ほとんどの夏バッグを編むことができます。

まずは、これからご紹介する3つの編み方をマスターしましょう。編み図記号も一緒に覚えておくと、レシピの解読がぐっと楽になりますよ。

編み方の名前編み図記号特徴と主な用途
くさり編みくさり編み記号すべての編み物の基本となる編み方です。編み始めの「作り目」や、次の段へ移るための「立ち上がりの目」、模様編みの土台として使われます。
こま編み細編み記号高さの低い、詰まったしっかりとした編み地になります。バッグの底や本体など、強度を持たせたい部分によく使われる、最も基本的な編み方の一つです。
長編み長編み記号こま編みよりも高さがある編み方です。スピーディーに編み進めることができ、少し透け感のある柔らかな編み地になります。ネットバッグや模様編みによく登場します。

最初は難しく感じるかもしれませんが、動画サイトなどで「かぎ針編み くさり編み」のように検索すると、手の動きがよく分かる解説動画がたくさん見つかります。

この3つの編み方をマスターすれば、作れる作品の幅がぐっと広がり、かぎ針編みがもっと楽しくなりますので、ぜひ練習してみてくださいね。

3. 【簡単レシピ】かぎ針編みで作るおしゃれな夏バッグ5選

ブラック 写真 おすすめスマホアプリ
夏バッグおしゃれレシピ5選

さっそく、かぎ針編み初心者さんでも挑戦できる、おしゃれな夏バッグの無料レシピを5つご紹介します。

どれも人気作家さんや有名メーカーが公開している信頼性の高いレシピばかりです。

編み図だけでなく、分かりやすい動画解説付きのもありますので、ぜひお気に入りを見つけて編んでみてくださいね。

3.1 無料レシピ① 初心者でも簡単 シンプルなマルシェバッグ(Ronique)

人気ニット作家Roniqueさんのサイトで公開されている、夏の定番デザイン、シンプルなマルシェバッグの無料レシピです。

底を円で編み、そこから側面を立ち上げていく基本的な作り方なので、バッグ作りの基礎を学ぶのに最適。

細編みを繰り返すだけで、お店で売っているような素敵なバッグが完成します。

持ち手まで一気に編めるのもうれしいポイントです。

項目内容
デザイン円底のマルシェバッグ
おすすめポイント基本の細編みだけで編める。持ち手まで一体で編むため、後から付ける手間がない。
使用糸の目安麻ひも・エコアンダリヤ
主な編み方鎖編み、細編み、引き抜き編み

詳しい編み図は、Roniqueさんの公式サイトで公開されています。動画付きで丁寧に解説されているので、初心者の方でも安心して取り組めます。

レシピはこちら:Ronique公式サイト 無料編み図「マルシェバッグS」

3.2 無料レシピ② コットン糸で編むネットバッグ(Ronique)

レシピ①で紹介しましたニット作家Roniqueさんの「おしゃれで実用的な夏のミニバッグ」レシピです。

細編みベースのシンプルな編み方なので初心者さんにも挑戦しやすく、初めてのバッグ作りにもおすすめです。

ナチュラルカラーの糸を使えば涼しげで大人可愛い仕上がりに。

糸の色次第で雰囲気が変わるので、プレゼントにもぴったりなアイテムです♪

項目内容
デザインネットバッグ(メッシュバッグ)
おすすめポイント短時間で完成するコンパクトサイズ。ちょっとしたお出かけやサブバッグに大活躍。
使用糸の目安コットンやリネンの夏糸
主な編み方鎖編み、細編み

持っている洋服に合わせて色違いで編むのも楽しいですね。

レシピはこちら:Ronique公式サイト 無料編み図「夏のミニバッグ」

3.3 無料レシピ③ コロンと可愛い巾着バッグ(LiLi nana*)

YouTubeで大人気の編み物作家LiLi nana*さんのコロンとしたフォルムが可愛い巾着バッグです。

初心者さんでも迷わないよう動画で一目ずつ丁寧に解説してくれるので、編み図が苦手な方でも安心して挑戦できます。

ワンピースに合わせたナチュラルコーデや浴衣コーデとも相性抜群の夏バッグです。

項目内容
デザイン円底の巾着ショルダーバッグ
おすすめポイント大変わかりやすい動画解説付き。丸いフォルムが可愛く、少ない糸で編める。
使用糸の目安エコアンダリヤ
主な編み方鎖編み、細編み

手元のアップ映像で針の入れ方や糸のかけ方がよく見えるので、まるで隣で教えてもらっているような感覚で編み進められます。

レシピはこちら:LiLi nana* YouTubeチャンネル「巾着バッグの編み方【かぎ針編み】」

3.4 レシピ④ リネン素材のナチュラルバッグ(Ronique)

再びRoniqueさんのレシピから、リネン糸で編むナチュラルな風合いのバッグをご紹介します。

シンプルな編み方で作れるので、少しステップアップしたい初心者さんにもおすすめのデザインです。

リネン素材は使うほどに風合いが増し、くったりと肌に馴染んでいく過程も楽しめますよ。

項目内容
デザインサイザル風バッグ
おすすめポイントお買い物からお出かけまで幅広いシチュエーションで使用できる実用的でおしゃれなバッグ。リネン素材の経年変化を楽しめる。
使用糸の目安リネン(麻)の糸
主な編み方鎖編み、細編み

こちらも公式サイトで無料の編み図が公開されています。

夏のカジュアルコーデやリネンのワンピース、デニムスタイルにも相性抜群のサイザル風バッグです。

レシピはこちら:Ronique公式サイト 無料編み図「サイザル風バッグ」

3.5 有料レシピ⑤ ちょっとそこまで お散歩ミニバッグ(DARUMA STORE)

高品質な手芸糸で知られる横田株式会社の「DARUMA STORE」が提供するコットン糸で編むミニバッグです。

スマホとミニ財布だけ入れて、ちょっとそこまでお散歩に行くのに最適なサイズ。

編む量が少ないので、かぎ針編みが初めての方でも短時間で完成させることができます。

項目内容
デザインクラムバッグ
おすすめポイント短時間で完成できるサイズ感。貝殻のような形になる可愛らしいバッグ。
使用糸の目安Curly Cotton(カーリーコットン)

公式サイトからPDFの編み図をダウンロードできます。

まずはシンプルな編み方から挑戦して、完成させる喜びを味わいたい初心者さんにぴったりのレシピです。

レシピはこちら:DARUMA STORE公式サイト「カーリーコットンのクラムバッグ」

4. かぎ針編みバッグをアレンジして自分だけのデザインに

たくさんの毛糸
たくさんの毛糸

レシピ通りに編んだバッグも素敵ですが、ほんの少し手を加えるだけで、世界に一つだけのオリジナルバッグが完成します。

ここでは、初心者さんでも簡単に挑戦できる3つのアレンジ方法をご紹介。

既製品にはない、自分だけの特別な夏バッグ作りを楽しみましょう。

4.1 内布を付けて使いやすくアレンジ

かぎ針編みのバッグは、編み地の特性上、使っているうちに伸びてしまったり、小物が編み目から落ちてしまったりすることがあります。

そんなお悩みを解決してくれるのが「内布」です。内布を付けることで、バッグの利便性と耐久性が格段にアップします。

内布のメリットはたくさんあります。

  • 型崩れや伸びの防止: 重い荷物を入れても形が崩れにくくなります。
  • 耐久性アップ: 編み地を内側から保護し、長く愛用できます。
  • 機能性アップ: 内ポケットを付ければ、鍵やスマートフォンなどの小物を整理して収納できます。
  • デザイン性アップ: バッグの色に合わせたり、あえて柄物の生地を選んだりすることで、ちらりと見えたときのおしゃれを楽しめます。

ミシンがなくても、手縫いの「まつり縫い」で簡単に取り付けることができます。

バッグ本体より少し小さめに袋状の布を作り、入れ口を折り返して縫い付けるだけなので、裁縫が苦手な方でも気軽に挑戦できます。

生地は、薄手で扱いやすいコットンやリネン、シーチングなどがおすすめです。

4.2 持ち手の素材を変えておしゃれ度アップ

バッグの印象を大きく左右するのが「持ち手」です。

編み地と同じ糸で持ち手を作るのも統一感があって素敵ですが、市販のハンドルパーツに付け替えるだけで、一気におしゃれ度がアップし、既製品のような完成度の高い仕上がりになります。

手芸店やオンラインストアでは、様々な素材やデザインの持ち手が販売されています。

ここでは、代表的な持ち手の種類と、それぞれが与える印象をまとめました。

持ち手の種類特徴と与える印象相性の良いバッグ
レザー(本革・合皮)高級感があり、きれいめな印象に。カジュアルな麻ひもバッグも大人っぽく格上げしてくれます。マルシェバッグ、トートバッグ
バンブー(竹)涼しげでナチュラルな雰囲気。夏バッグとの相性は抜群で、持つだけで季節感を演出できます。グラニーバッグ、マルシェバッグ
ウッド温かみのある優しい印象。ナチュラルテイストや北欧風のデザインにぴったりです。ネットバッグ、ミニバッグ
アクリルチェーン透明感のあるクリア素材や、べっ甲風のデザインなど種類が豊富。モダンでスタイリッシュな印象になります。ショルダーバッグ、ミニバッグ

取り付け方も、カシメという金具で留めるタイプや、Dカンというパーツを使って繋ぐタイプ、直接縫い付けるタイプなど様々です。

自分のスキルに合わせて、取り付けやすいものを選ぶと良いでしょう。

4.3 タッセルやチャームで個性をプラス

「もう少し何かアクセントが欲しいな」と感じたら、タッセルやチャームで飾り付けをするのがおすすめです。

手軽に始められて、自分らしさを表現できる最も簡単なアレンジ方法です。

タッセルは、バッグを編んだ残りの糸で簡単に作ることができます。

作り方はとてもシンプルで、厚紙などに糸を巻き付けて束ね、カットするだけ。糸の色や素材、ボリュームを変えるだけで様々な表情のタッセルが作れます。

詳しい作り方は、手芸メーカーのサイトなどでも紹介されています。

参考: 「かぎ針編みに相性のよい飾りタッセル」の作り方(Ronique)

その他にも、こんなアレンジはいかがでしょうか。

  • ポンポン: 専用のポンポンメーカーを使えば、まん丸で可愛いポンポンが簡単に作れます。カラフルな糸で作って、バッグに彩りを添えましょう。
  • ウッドビーズ: 持ち手やタッセルに数個通すだけで、エスニックでナチュラルな雰囲気がプラスされます。
  • コンチョボタン: バッグの留め具として使ったり、飾りとして縫い付けたりするだけで、ボヘミアンなテイストに。
  • スカーフやリボン: 持ち手の根元に結びつけるだけで、一気に華やかな印象に変わります。

これらの小さな飾りは、もし編み目に少し自信がない部分があっても、上手に隠してくれるという嬉しい効果もあります。

ぜひ自由な発想で、あなただけのオリジナルバッグを完成させてくださいね。

5. かぎ針編み初心者の夏バッグ作り よくあるお悩みQ&A

悩み Q&A ホワイト ブラック グリーン
困った時はこうしてみよう!

「レシピ通りに編んでいるはずなのに、なんだかお手本と違う…」かぎ針編みを始めたばかりの頃は、誰でも小さな壁にぶつかります。

ここでは、夏バッグ作りで特に初心者さんがつまずきやすいお悩みの原因と、その解決策をQ&A形式で詳しく解説します。

きれいな作品に仕上げるためのコツを掴んで、完成度をぐっと高めましょう。

5.1 編み目がきれいに揃わないときは

編み目の大きさがバラバラになったり、きつくなったり緩くなったりするのは、初心者さんによくあるお悩みです。

編み目が揃うだけで作品のクオリティは格段にアップします。主な原因と対策を表にまとめました。

原因解決策
糸を引く力(糸調子)が一定でない左手にかける糸の張り具合を「糸調子」といいます。編んでいる間、この糸調子を一定に保つことが最も重要です。最初は意識するのが難しいですが、練習を重ねるうちに自然と均一な力加減が身についてきます。本番の糸で編む前に、練習用のコットンヤーンなどで鎖編みや細編みをまっすぐ編む練習をしてみましょう。
かぎ針の持ち方が定まっていないかぎ針の持ち方は、鉛筆のように持つ「ペンシル持ち」と、ナイフのように持つ「ナイフ持ち」が主流です。どちらが正しいということはありません。自分が一番編みやすく、長時間編んでも疲れにくい持ち方を見つけることが大切です。持ち方が定まると、針を動かす角度や幅が安定し、編み目も揃いやすくなります。
目を拾う位置が毎回違う細編みの場合、通常は前段の目の「鎖2本」を束で拾います。しかし、焦っていると手前の1本だけを拾ってしまったり、違う場所に針を入れてしまったりすることがあります。一目一目、針を入れる位置をしっかり確認しながら丁寧に編み進める習慣をつけましょう。
かぎ針の号数が糸に合っていない糸のラベルには、必ず推奨のかぎ針号数が記載されています。まずはその号数で編んでみましょう。もし編み地がきつすぎるなら1つ大きい号数に、緩すぎるなら1つ小さい号数のかぎ針に変えて調整します。これを「ゲージ調整」といい、作品のサイズ感を合わせるためにも不可欠な工程です。

5.2 編み地が歪んでしまうときの対処法

まっすぐ編んでいるはずなのに、なぜか編み地が台形に広がったり、逆に狭まったり、あるいは全体がねじれてしまったり…。

これも多くの方が経験するお悩みです。原因を探って、落ち着いて対処しましょう。

原因解決策
段の途中で目数が増減している最も多い原因は、段の最初と最後の目の処理ミスです。特に立ち上がりの鎖を1目と数えるのか数えないのか、レシピの指示をしっかり確認しましょう。対策として、各段の1目めと最後の目に「目数リング(段数マーカー)」を付けておくのが非常におすすめです。どこに針を入れれば良いかが一目でわかり、目の拾い忘れや余分に編んでしまうミスを防げます。
細編みで編むと斜めにねじれる(斜行)細編みをぐるぐると円や筒状に編むと、編み目の特性上、少しずつ右に傾いていく「斜行(しゃこう)」という現象が起こります。これはある程度自然なことですが、歪みがひどい場合は、仕上げの工程で修正します。完成後にスチームアイロンの蒸気をたっぷり当て(アイロンは浮かせたまま)、手で優しく形を整えてから乾かすと、歪みがかなり改善されます。ただし、エコアンダリヤは熱に弱いので、スチームを当てすぎないよう注意が必要です。
ゲージがレシピと合っていない編み始める前の「試し編み(スワッチ作り)」で、指定されたゲージ(10cm四方の目数と段数)になっているか確認しましょう。もし目数が多ければ(編み地が小さい)針の号数を上げ、目数が少なければ(編み地が大きい)針の号数を下げて調整します。このひと手間が、結果的に歪みのないきれいな形のバッグにつながります。

5.3 糸始末のきれいなやり方

編み終わった後の糸始末は、作品の見た目の美しさと強度を左右する大切な仕上げ作業です。

特にバッグは荷物の重さがかかるため、ほつれてこないように丁寧に行いましょう。

糸始末には、毛糸用の「とじ針」を使うのが基本です。

かぎ針で無理やり始末しようとすると、編み地を傷めたり、きれいに隠せなかったりする原因になります。

  1. 残しておいた糸(15cm程度あると安心です)をとじ針に通します。
  2. 編み地の裏側で、編み目の繊維に沿わせるように針をくぐらせます。糸が表に響かないよう、目立たない場所を選びましょう。
  3. 5cmほど通したら、Uターンするように進行方向を変え、今来た方向とは少し違うルートで再び針をくぐらせます。一方向だけでなく、途中で折り返すことで糸が抜けにくくなり、格段に丈夫になります。
  4. これを2〜3回繰り返し、最後に糸を根本でカットします。

エコアンダリヤや麻ひものように滑りやすい、あるいは硬い素材の場合は、特に念入りに、長めに糸始末を行うと安心です。

詳しいやり方は、手芸用品メーカーのサイトでも動画などで解説されています。ぜひ参考にしてみてください。

参考①:ハマナカ株式会社あむゆーず|「とじ方 かがりはぎ」

参考②:日本ヴォーグ社のショッピングサイト手づくりタウン|「糸始末ーかぎ針編み」

6. まとめ

今回は、かぎ針編み初心者さんにおすすめの夏バッグレシピをご紹介しました。

夏バッグは少ない編み方で完成度高く仕上がるため、初めての作品作りにもぴったりです。

エコアンダリヤや麻ひもなど、お好みの夏糸と基本の道具を揃えたら、さっそく編み始めてみましょう。

ご紹介した素敵なレシピを参考に、内布やチャームでアレンジを加えれば、世界に一つだけのオリジナルバッグが作れます。

この夏は、ぜひ手編みのバッグでおしゃれを楽しんでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました