初心者さん必見!かぎ針編み秋バッグ|おしゃれで簡単なレシピサイト5選

かぎ針編み バッグ 秋 初心者 簡単レシピサイト5選 Uncategorized
初心者さん必見!かぎ針編み簡単でおしゃれなレシピサイト5選
バッグ 秋
秋のお出かけにかぎ針編みバッグ

秋のお出かけに、手編みのバッグをプラスしてみませんか?

「初心者だから難しそう…」という方でも大丈夫。

この記事では、かぎ針編み初心者さんでも簡単におしゃれな秋バッグが作れるレシピサイトを厳選して5つ紹介します。

大手メーカーの無料レシピから100均毛糸で試せるものまで、あなたにぴったりの編み図がきっと見つかります。

秋らしい毛糸の選び方や基本の編み方も解説するので、すぐに素敵なバッグ作りを始められます。

  1. 1. 秋のお出かけにぴったりなかぎ針編みバッグを作ってみませんか
    1. 1.1 手作りだから愛着がわく!かぎ針編みバッグの3つの魅力
      1. 1.1.1 1. 自分だけのオリジナルデザインが楽しめる
      2. 1.1.2 2. 秋のファッションに温かみをプラス
      3. 1.1.3 3. 編む時間も楽しい「癒やしのひととき」に
    2. 1.2 初心者でも大丈夫?秋バッグ作りでよくある疑問を解決
    3. 1.3 秋のコーディネート別!おすすめバッグデザイン
  2. 2. かぎ針編みで秋バッグを作る前に知っておきたい基本
    1. 2.1 秋バッグにおすすめの毛糸の種類と選び方
    2. 2.2 これだけは揃えたい かぎ針編みの基本道具
    3. 2.3 初心者さんが覚えておきたい基本の編み方
  3. 3. かぎ針編み秋バッグのおすすめレシピサイト5選
    1. 3.1 あむゆーず:初心者向けの作品が豊富な大手メーカーサイト
    2. 3.2 ダルマ(横田株式会社):おしゃれでモダンなデザインのレシピ<有料レシピ>
    3. 3.3 クローバー株式会社:道具メーカーならではの分かりやすい解説
    4. 3.4 かぎ針編みデザイナーRonique(ロニーク):シンプルで実用的なデザインのレシピ
    5. 3.5 ごしょう産業:Seria(セリア)・CanDo(キャンドゥ) 100均毛糸で気軽に挑戦できるレシピ
  4. 4. もっとおしゃれに かぎ針編みバッグをアレンジするコツ
    1. 4.1 持ち手や内布を付けて本格的な仕上がりに
      1. 4.1.1 持ち手の選び方と付け方
      2. 4.1.2 内布(裏地)の付け方で機能性アップ
    2. 4.2 タッセルやファーをプラスして秋らしさを演出
      1. 4.2.1 余り毛糸で簡単!手作りタッセルの作り方
      2. 4.2.2 ファー素材で季節感をプラス
      3. 4.2.3 その他のアレンジアイデア
  5. 5. まとめ

1. 秋のお出かけにぴったりなかぎ針編みバッグを作ってみませんか

毛糸 秋色
秋いろ毛糸

過ごしやすい日が増え、おしゃれが一段と楽しくなる秋。

紅葉狩りやカフェ巡りなど、お出かけの計画を立てている方も多いのではないでしょうか。

そんな秋の装いに、手作りの温かみを添える「かぎ針編みバッグ」をプラスしてみませんか?

一見難しそうに感じるかもしれませんが、かぎ針編みは基本的な編み方をいくつか覚えるだけで、驚くほど素敵なバッグを作ることができます。

この記事では、初心者さんでも安心して挑戦できる、おしゃれな秋色バッグの魅力と、参考になるレシピサイトをご紹介します。

自分だけのお気に入りバッグで、秋のお出かけをもっと特別なものにしましょう。

1.1 手作りだから愛着がわく!かぎ針編みバッグの3つの魅力

既製品にはない、手作りならではの魅力がたくさん詰まっているのがかぎ針編みバッグ。

なぜ多くの人が夢中になるのか、その理由を探ってみましょう。

1.1.1 1. 自分だけのオリジナルデザインが楽しめる

毛糸の色や種類、持ち手の素材、チャームなどの飾り付けなど、組み合わせ次第で、世界にひとつだけのオリジナルバッグが作れるのが最大の魅力です。

自分のファッションや好みに合わせて、細部までこだわることができます。シンプルな編み方でも、毛糸の色を変えるだけで全く違う雰囲気になるのも面白いポイントです。

1.1.2 2. 秋のファッションに温かみをプラス

ウールやメランジ調の毛糸で編んだバッグは、見た目にも温かく、秋冬のコーディネートにぴったり。ニットやコートといった服装とも相性抜群で、持つだけで季節感あふれるおしゃれなスタイリングが完成します。こっくりとしたブラウンやボルドー、マスタードイエローなど、秋色カラーの毛糸を選んで編むのもおすすめです。

1.1.3 3. 編む時間も楽しい「癒やしのひととき」に

無心で編み進める時間は、日々の忙しさを忘れさせてくれるリラックスタイムになります。

少しずつ形になっていく過程は、大きな達成感と喜びを与えてくれます。

秋の夜長に、温かい飲み物を片手に編み物をする…そんな穏やかな時間を過ごせるのも、ハンドメイドならではの醍醐味と言えるでしょう。

1.2 初心者でも大丈夫?秋バッグ作りでよくある疑問を解決

「挑戦してみたいけど、本当に私にできるかな?」そんな不安を抱える初心者さんのために、よくある疑問にお答えします。

よくある疑問答え
Q. 編み物未経験でも作れますか?A. はい、作れます。この記事の後半で紹介する「基本の編み方」は、初心者さんが最初に覚えるべきシンプルなものばかり。まずは小さなポーチやコースターから練習して、手に慣れてからバッグに挑戦すると、よりスムーズに進められます。
Q. どんな毛糸を選べばいいの?A. 秋バッグには、温かみのあるウールや、軽くて扱いやすいアクリル毛糸がおすすめです。ナチュラルな雰囲気がお好きなら、コットンや麻ひも(ジュート)も素敵です。100円ショップでも様々な種類の毛糸が手に入るので、気軽に試せます。
Q. 完成までにどのくらい時間がかかりますか?A. バッグの大きさやデザイン、編むスピードによって個人差がありますが、小さめのトートバッグやマルシェバッグなら、初心者の方でも数日~1週間程度で完成させることが可能です。週末の時間を使って一気に編み上げる方もいます。

1.3 秋のコーディネート別!おすすめバッグデザイン

せっかく作るなら、自分の普段のファッションに合うバッグを選びたいですよね。

ここでは、秋の代表的なコーディネートに合わせたおすすめのバッグデザインをご紹介します。

コーディネートスタイルおすすめのバッグデザインポイント
カジュアルコーデ(デニム、パーカーなど)マルシェバッグ / グラニースクエアバッグざっくりとした編み地のマルシェバッグは、ラフなスタイルにぴったり。カラフルなグラニースクエアは、コーディネートの主役になります。
きれいめコーデ(ワンピース、ロングスカートなど)スクエアトートバッグ / ワンハンドルバッグ細編みでかっちりと編んだスクエア型は、上品な印象を与えます。シンプルなワンハンドルバッグは、洗練された大人の雰囲気を演出します。
ナチュラルコーデ(リネン素材、アースカラーなど)ネットバッグ / 巾着バッグ透け感のあるネットバッグは、秋色のインナーバッグを見せて楽しめます。コロンとしたフォルムの巾着バッグは、可愛らしさをプラスしてくれます。

このように、編み方や形を少し変えるだけで、様々な表情のバッグが生まれます。

まずはご自身のクローゼットを思い浮かべながら、どんなバッグが欲しいかイメージを膨らませてみてください。

2. かぎ針編みで秋バッグを作る前に知っておきたい基本

かぎ針 ピンクの毛糸
可愛らしいピンク色の毛色とかぎ針

さあ、いよいよかぎ針編みで秋のバッグ作りに挑戦です!

でもその前に、スムーズに作業を進めるための基本的な知識を少しだけ確認しておきましょう。

毛糸の選び方から必要な道具、基本的な編み方まで、初心者さんがつまずきがちなポイントを優しく解説します。

2.1 秋バッグにおすすめの毛糸の種類と選び方

バッグの印象を大きく左右するのが毛糸選びです。

特に秋のバッグには、見た目にも暖かく、深みのある色合いの毛糸がぴったり。

ここでは、秋バッグにおすすめの毛糸の種類と、初心者さん向けの選び方のコツをご紹介します。

秋らしい雰囲気を演出するなら、ウールやツイード、メランジ調の毛糸が特におすすめです。

それぞれの特徴を知って、作りたいバッグのイメージに合うものを選んでみましょう。

毛糸の種類特徴初心者さんへのアドバイス
ウール羊毛から作られる天然素材。保温性が高く、ふっくらとした温かみのある風合いが魅力。弾力性があり編みやすいですが、水洗いで縮むことがあるので注意が必要です。防縮加工されたウォッシャブルウールを選ぶと、お手入れが楽になります。
アクリル軽くて丈夫、発色が良いのが特徴。ウールに比べて安価で手に入りやすく、虫食いの心配もありません。洗濯機で洗えるものが多いのも嬉しいポイントです。ごわつきが気になる場合は、アクリルとウールの混紡糸を選ぶと、両方の良いとこ取りができます。
コットンさらりとした手触りで、季節を問わず使える素材。伸縮性が少ないため編み目がきれいに揃いやすく、丈夫な仕上がりになります。太めのコットン糸で編むと、しっかりとしたマルシェバッグなどが作れます。
ツイードヤーン色のついたネップ(繊維の塊)が混ざった糸。編むだけで表情豊かな編み地になり、秋冬のクラシカルな雰囲気を演出できます。シンプルな編み方でもおしゃれに見えるので、初心者さんにこそ試してほしい糸です。
メランジヤーン複数の色が混ざり合った霜降り調の糸。深みのある色合いで、高見えする作品が作れます。100円ショップでも手軽に購入できます。単色に比べて多少編み目が不揃いでも目立ちにくいというメリットがあります。

初心者さんは、まず並太(なみぶと)から極太(ごくぶと)くらいの太めの毛糸を選ぶのがおすすめです。

編み目が見やすく、ザクザクと早く編み進められるので、完成までの道のりが短く挫折しにくいでしょう。

毛糸のラベルには、推奨されるかぎ針の号数が必ず記載されているので、購入する際に必ずチェックしてくださいね。

2.2 これだけは揃えたい かぎ針編みの基本道具

かぎ針編みは、少ない道具で気軽に始められるのも魅力の一つです。まずは基本の道具を揃えましょう。

手芸店はもちろん、最近では100円ショップでも質の良い道具が手に入ります。

「かぎ針」「とじ針」「ハサミ」の3つがあれば、すぐにでも編み始めることができます。

さらに、あると格段に作業が楽になる便利なアイテムも合わせてご紹介します。

道具の名前主な用途・役割選び方のポイント
かぎ針毛糸を引っ掛けて編み目を作る、主役の道具。使用する毛糸に合った号数のものを選びます。持ち手がグリップ付きのものは、長時間編んでも手が疲れにくいので初心者さんにおすすめです。
とじ針編み終わりの糸始末や、パーツ同士をつなぎ合わせる時に使います。毛糸用の針は、針穴が大きく先が丸くなっています。太い毛糸用、細い毛糸用など数種類がセットになったものを一つ持っておくと便利です。
糸切りハサミ毛糸を切るためのハサミ。手芸用の小さなもので十分です。切れ味の良いものを選びましょう。
段数マーカー(ステッチマーカー)編み目の数や段数を数える時の目印として使います。特に円を編む時には必須アイテムです。安全ピンのような形のものや、リング状のものなどがあります。最初はいくつか入ったセット品がおすすめです。
メジャー作品のサイズ(ゲージ)を測るために使います。編み物専用でなくても構いません。ご家庭にあるものでOKです。

かぎ針の有名メーカーには、国内シェアの高いクロバー株式会社や、ハマナカ株式会社などがあります。高品質で使いやすい道具は、上達への近道にもなりますよ。

こちら「かぎ針編み必須の道具とあるちお便利なアイテム集」では、かぎ針編みの基本道具についてより詳しく書いていますので、よかったら参考にされてくださいね。

2.3 初心者さんが覚えておきたい基本の編み方

バッグを編むためには、いくつかの基本的な編み方を覚える必要があります。

と言っても、たった数種類の編み方を組み合わせるだけで、驚くほど素敵なバッグが作れてしまうのです。

まずは、レシピによく登場する必須の編み方をマスターしましょう。

編み図は、編み方を記号で表した設計図のようなものです。

この記号と編み方をセットで覚えておくと、色々な作品に挑戦できるようになります。

編み方編み図記号特徴とバッグでの使われ方
鎖編み(くさりあみ)くさり編み記号すべての編み方の基本となる、作り目に使います。編み地を次の段に進めるための「立ち上がりの目」としても使われます。
引き抜き編み(ひきぬきあみ)引き抜き編み記号編み地をつなげたり(輪にする時など)、段の編み終わりで使います。高さが出ないのが特徴です。
細編み(こまあみ)細編み記号高さの低い、しっかりとした硬めの編み地になります。型崩れしにくいので、バッグの底や本体を編むのに最もよく使われる編み方です。
中長編み(ちゅうながあみ)中長編み記号細編みと長編みの中間の高さの編み方。細編みより早く編み進められ、程よい厚みが出ます。
長編み(ながあみ)長編み記号高さがあり、柔らかくしなやかな編み地になります。ざくざくとスピーディーに編めるので、大きなバッグや模様編みに使われます。

文章や図だけでは分かりにくいという方は、動画で確認するのが一番です。

大手手芸メーカーのハマナカが運営する「あむゆーずチャンネル」などでは、基本の編み方を丁寧に解説した動画がたくさん公開されているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分のペースで繰り返し確認できるので、初心者さんにとって心強い味方になりますよ。

3. かぎ針編み秋バッグのおすすめレシピサイト5選

おすすめ
おすすめレシピサイト5選

かぎ針編みで秋らしいバッグを作りたいけれど、どんな編み図を探せばいいか分からない…そんな初心者さんのために、おしゃれで分かりやすいレシピが見つかるサイトを5つ厳選しました。

各サイトの特徴や、どんな方におすすめかを詳しく解説しますので、ぜひあなたにぴったりのレシピサイトを見つけて、秋のお出かけに最適なバッグ作りに挑戦してみてください。

3.1 あむゆーず:初心者向けの作品が豊富な大手メーカーサイト

「あむゆーず」は、大手手芸糸メーカーのハマナカ株式会社が運営する手芸情報サイトです。

長年の実績と信頼があり、掲載されているレシピの数は圧倒的。

初心者向けの簡単な作品から、編みごたえのある上級者向けまで、レベル別に探せるのが嬉しいポイントです。

秋冬向けのウールやツイードヤーンを使った温かみのあるバッグのレシピも豊富で、編み方の基礎を動画で学べるコンテンツも充実しています。

まずは基本からしっかり学びたい初心者さんにぴったりのサイトです。

項目詳細
対象レベル初心者〜上級者
レシピの特徴定番からトレンドまで幅広いデザイン。作品数が非常に多い。
おすすめポイント編み図に難易度表記があり選びやすい。編み方の基礎動画が充実している。
公式サイトあむゆーず 無料レシピ

3.2 ダルマ(横田株式会社):おしゃれでモダンなデザインのレシピ<有料レシピ>

品質の高さとおしゃれな色展開で多くのニッターから支持される「ダルマ」ブランドを展開する、横田株式会社の公式サイトです。

ここのレシピは有料ではありますが、シンプルながらも洗練されたモダンなデザインが魅力

使用する糸の質感を活かした作品が多く、簡単な編み方でも都会的でおしゃれなバッグに仕上がります。

秋冬には、温かみのあるウール糸やループヤーンを使ったトートバッグやマルシェバッグのレシピが登場します。

少し背伸びして、お店で売っているような素敵なバッグを作りたい方におすすめです。

項目詳細
対象レベル初心者〜中級者
レシピの特徴モダンで都会的なデザイン。糸の風合いを活かした作品が多い。
おすすめポイントPDF形式で編み図をダウンロード可能。使用糸がおしゃれで編むのが楽しくなる。
公式サイトダルマ Pattern

3.3 クローバー株式会社:道具メーカーならではの分かりやすい解説

かぎ針や編み物用品でおなじみの「クローバー」の公式サイトにも、手作りのヒントが満載です。

道具メーカーならではの視点で、初心者にも分かりやすく丁寧に解説されたレシピが揃っています。

「手づくりレシピ」のコーナーでは、バッグはもちろん、様々なニット小物の無料編み図が公開されています。

特に、編み方のポイントを写真で解説しているレシピは、初心者さんがつまずきやすい部分をしっかりサポートしてくれます。

コットン素材の毛糸はもちろん、秋らしいウールやモヘア素材の毛糸を使ったバッグなどトレンド感のある作品も見つかりますよ。

項目詳細
対象レベル初心者〜中級者
レシピの特徴基本的な編み方で作れる実用的なデザインが中心。
おすすめポイント写真や動画での解説が丁寧で分かりやすい。道具の使い方の基礎も学べる。
公式サイトクローバー 手づくりレシピ

3.4 かぎ針編みデザイナーRonique(ロニーク):シンプルで実用的なデザインのレシピ

「Ronique(ロニーク)」は、人気のかぎ針編みデザイナーが運営するサイトです。

有料の編み図販売がメインですが、無料のレシピも複数公開されています。

Roniqueさんのデザインは、シンプルで普段使いしやすく、かつ編みやすいように工夫されているのが最大の魅力。

編み図は非常に見やすく丁寧だと評判で、初心者さんでも安心して挑戦できます。

YouTubeチャンネルでは、実際の編み方を動画で確認できるため、編み図だけでは不安な方にも心強い存在です。

長く愛用できるお気に入りのバッグを作りたい方におすすめです。

項目詳細
対象レベル初心者〜中級者
レシピの特徴シンプルで実用的。編みやすさにこだわったデザイン。
おすすめポイント見やすく丁寧な編み図。YouTube動画と連動しているレシピもある。
公式サイトRonique 無料編み図と作り方

3.5 ごしょう産業:Seria(セリア)・CanDo(キャンドゥ) 100均毛糸で気軽に挑戦できるレシピ

「ごしょう産業」は、100円ショップのSeria(セリア)やCanDo(キャンドゥ)で販売されている毛糸のメーカーです。

公式通販サイト「毛糸ピエロ」や「毛糸ZAKKAストアーズ」では、自社製品を使った豊富な無料編み図を公開しています。

なんといっても、100均で手に入る毛糸で編める手軽さが最大の魅力

秋冬の新作毛糸を使ったバッグのレシピもシーズンごとに更新されるため、トレンドを気軽に取り入れられます。「

まずはコストを抑えてかぎ針編みを試してみたい」「気軽に編めるバッグが欲しい」という初心者さんに最適なサイトです。

項目詳細
対象レベル初心者〜中級者
レシピの特徴100均毛糸で編める手軽なレシピが豊富。トレンドを意識したデザイン。
おすすめポイント材料費を安く抑えられる。SeriaやCanDoで材料が手に入りやすい。
公式サイトごしょう産業 あみこもびより 無料編み図

4. もっとおしゃれに かぎ針編みバッグをアレンジするコツ

毛糸 黄色
黄色の毛糸

基本の編み方でバッグ本体が完成したら、次はあなただけのオリジナルアレンジを加えてみましょう。

ほんの少し手を加えるだけで、既製品のような本格的な仕上がりになったり、季節感あふれるおしゃれなアイテムに大変身します。

ここでは、初心者さんでも簡単に挑戦できるアレンジのコツを具体的にご紹介します。

4.1 持ち手や内布を付けて本格的な仕上がりに

編み上げたバッグに持ち手や内布(裏地)をプラスするだけで、見た目のクオリティと実用性が格段にアップします。

手芸店や100円ショップでも様々なパーツが手に入るので、ぜひ挑戦してみてください。

4.1.1 持ち手の選び方と付け方

バッグの持ち手は、デザインの印象を大きく左右する重要なパーツです。

素材や形によって雰囲気が変わるので、作りたいバッグのイメージに合わせて選びましょう。

持ち手を変えるだけで、カジュアルにもエレガントにも見せることができます。

主な持ち手の種類と特徴、購入できる場所をまとめました。

持ち手の種類特徴主な購入場所
レザー・合皮高級感があり、丈夫でしっかりとした印象に。秋らしいブラウンやキャメルが人気です。手芸店(ユザワヤクラフトハートトーカイなど)、オンラインストア
バンブー(竹)ナチュラルで上品な雰囲気を演出。秋冬のコーディネートにも馴染みやすい素材です。手芸店、オンラインストア
ウッド温かみのある木製の持ち手。ナチュラルテイストやカントリー調のバッグにぴったりです。手芸店、オンラインストア
アクリル・プラスチックべっ甲柄やクリアカラーなどデザインが豊富。モダンでおしゃれなアクセントになります。手芸店、100円ショップ(セリア、ダイソーなど)

持ち手の取り付け方は、縫い付けるタイプが最も一般的です。

丈夫な手縫い糸(ボタン付け糸など)を使い、持ち手の穴とバッグ本体をしっかりと縫い合わせましょう。

Dカンという金具を先にバッグへ編み付けておき、そこにナスカン付きの持ち手を取り付ける方法なら、持ち手の交換も簡単でおすすめです。

4.1.2 内布(裏地)の付け方で機能性アップ

内布を付けると、バッグがより機能的で丈夫になります。

特に、細編み以外の透け感がある編み地の場合や、重いものを入れる可能性がある場合には内布があると安心です。

内布を付けるメリットはたくさんあります。

  • 編み地が伸びにくくなり、型崩れを防ぐ
  • 鍵などの小物が編み目から落ちるのを防ぐ
  • バッグの内側がすっきりして見た目がきれいになる
  • ポケットを付ければ、スマホや小物の整理がしやすくなる

内布の付け方は、まず完成したバッグ本体に合わせて型紙を取り、布を裁断します。

袋状に縫い合わせてから、バッグ本体の入れ口に手縫いでまつり縫いをすれば完成です。

内ポケットを付けたい場合は、袋状に縫う前にポケット用の布を縫い付けておきましょう。

4.2 タッセルやファーをプラスして秋らしさを演出

小物を使って季節感を出すのも、ハンドメイドの醍醐味です。

特にタッセルやファーは、秋の雰囲気を手軽に取り入れられる優秀アイテム。バッグ本体を編んだ余り毛糸などを活用して、オリジナルの飾りを作ってみましょう。

4.2.1 余り毛糸で簡単!手作りタッセルの作り方

タッセルは、バッグのアクセントにぴったりの飾りです。

バッグを編んだ毛糸と同じ糸で作れば統一感が出ますし、スエード調の紐や刺繍糸など異素材を組み合わせるのもおしゃれです。作り方はとても簡単。

  1. 厚紙など好みの長さのものに、毛糸をぐるぐると巻きつける。
  2. 巻きつけた束の中心あたりを、別の糸で固く結ぶ。
  3. 厚紙からそっと外し、結んだ部分を頭にして、首の部分を別の糸でぐるぐる巻いて縛る。
  4. 輪になっている下の部分をハサミで切り、長さをきれいに整えたら完成。

作ったタッセルは、バッグの側面や持ち手の付け根などに結びつけて楽しみましょう。

4.2.2 ファー素材で季節感をプラス

ふわふわとしたファー素材は、一気に秋冬ムードを高めてくれるアイテムです。

手芸店では様々な種類のファー素材が手に入ります。

  • ファーヤーンを編み込む:毛足の長いファーヤーン(フェイクファーの毛糸)をバッグの縁や一部分に編み込むと、温かみのあるデザインになります。
  • ファーポンポンを付ける:市販のファーポンポンや、自分で作った毛糸のポンポンをキーホルダーのように付けるだけで、可愛らしい印象に。
  • ファーテープを縫い付ける:テープ状になったファー素材をバッグの入れ口にぐるりと縫い付けると、ゴージャスで季節感のあるバッグに仕上がります。

4.2.3 その他のアレンジアイデア

ほかにも、様々なパーツを使って自分だけのバッグにアレンジできます。

  • コンチョボタン:ネイティブ柄やターコイズ風の飾りが付いたコンチョボタンは、秋らしいボヘミアンスタイルのアクセントに最適です。バッグの留め具として使ったり、飾りとして縫い付けたりします。
  • ウッドビーズ:持ち手や飾りにウッドビーズを通すだけで、ナチュラルで温かみのある雰囲気がプラスされます。
  • 刺繍:ワンポイントで簡単な刺繍を加えるのも素敵です。イニシャルやお花のモチーフなど、図案を考えて刺してみましょう。

これらのアレンジは、組み合わせることでさらにオリジナリティが広がります。

例えば、レザーの持ち手に変えて、ファーのポンポンと手作りタッセルを付ける、といった組み合わせも素敵ですね。

ぜひ自由な発想で、世界に一つだけの秋バッグ作りを楽しんでください。

5. まとめ

今回は、かぎ針編み初心者さん向けに、秋にぴったりのバッグが作れるレシピサイトを5つご紹介しました。

あむゆーずやダルマなど、おしゃれで分かりやすいレシピが豊富なサイトを活用すれば、初めてでも素敵なバッグを完成させることができます。

ごしょう産業のレシピなら100円ショップの毛糸で気軽に挑戦も可能です。

紹介したアレンジのコツも参考に、世界に一つだけのオリジナルバッグを作って、秋のお出かけを楽しんでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました