
かぎ針編みを始めたばかりで「最初の作品は何がいい?」と悩んでいませんか?
本記事では、あむゆーずの無料レシピ「マカロンボニーたわし」をかぎ針編み初心者が実際に編んでみた感想を正直にレビュー。
工程や難しかった点、完成までの時間を詳しく解説します。
結論、動画解説付きで短時間で完成するため、まさにかぎ針編み初心者さんに最適なキットでした!
1. あむゆーずのキット「マカロンボニーたわし」の基本情報

「マカロンボニーたわし」は、毛糸や手芸道具、キットなどを幅広く手掛ける日本の老舗手芸用品メーカー『ハマナカ』が運営する『あむゆーず』で無料で公開されている作り方の編み図(レシピ)です。
その名の通り、コロンとしたマカロンの形がとってもキュートなアクリルたわし。
編むパーツが少なく、基本的な編み方だけで完成させられるため、かぎ針編みの練習にもぴったりです。
まずは、この作品の基本情報を表で確認してみましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
作品名 | マカロンボニーたわし |
レシピ提供元 | 手編みと手芸の情報サイト「あむゆーず」 |
デザイン | 城戸珠美 さん |
出来上がりサイズ | 直径約9cm |
使用糸 | ハマナカボニー(アクリル100%) |
使用針 | かぎ針 7/0号 |
難易度 | ★☆☆☆☆(初心者向け) |
使用する毛糸「ハマナカボニー」は、抗菌・防臭加工が施されたアクリル100%の毛糸。
ふっくらとしたボリューム感があり、アクリルたわし作りの定番として長年愛されています。
カラーバリエーションが豊富なのも魅力で、好きな色を組み合わせてオリジナルカラーのマカロンを作ることができます。
1.1 レシピ以外に用意するもの
「マカロンボニーたわし」のレシピはあむゆーず公式サイトから無料でダウンロードできますが、編むために必要な道具や材料は自分で揃える必要があります。
ここでは、最低限必要なものと、あると格段に作業がしやすくなる便利アイテムに分けてご紹介します。
用意するものリスト | |
---|---|
【必須】毛糸 | ハマナカボニーを2色。レシピでは以下の色が使用されています。 No.465(ピンク) No.407(ペパーミントグリーン) No.612(ラベンダー) No.478(クリーム) No.480(薄茶) No.442(生成り) もちろん、お好きな色を選んでOKです。手芸店やオンラインストアで購入できます。 |
【必須】かぎ針 | 7/0号のかぎ針を用意しましょう。かぎ針の号数(太さ)は、作品の仕上がりサイズや編み目の綺麗さを左右する重要なポイントです。指定と違う号数で編むと、編み地が硬すぎたり、逆にゆるすぎたりする原因になります。 |
【必須】とじ針 | 編み終わりの糸始末や、2つのパーツをはぎ合わせる際に使います。毛糸用の、針穴が大きくて先が丸いタイプがおすすめです。 |
【必須】はさみ | 糸を切るために使います。手芸用でなくても、よく切れるものであれば問題ありません。 |
【便利】段数マーカー | 特に初心者のうちは、段数マーカーがあると安心です。「わ」で編み進める際、各段の編み始めの目印として使うことで、編み目の数を間違えにくくなります。クリップタイプやリングタイプなど様々な種類があります。 |
これらの道具は、手芸専門店のほか、100円ショップでも手に入ることがあります。
これからかぎ針編みを本格的に始めたい方は、かぎ針やとじ針、段数マーカーがセットになったものを購入するのも良いでしょう。
こちらの記事で「かぎ針編み必須の道具とあると便利なアイテム」を詳しく紹介していますので、よかったら参考にされてくださいね。
2. 【制作レビュー】かぎ針編み初心者が「マカロンボニーたわし」を編んでみた工程

ここからは、かぎ針編み歴6ヶ月の私が、実際に「マカロンボニーたわし」を編んでみた工程を写真と共にご紹介します。
初心者がどこでつまずき、どう乗り越えたのか、リアルな感想を交えながら解説していきますね。
2.1 準備するもの・あると便利なもの
あむゆーずのレシピを参考に、まずは道具を準備します。
キットではないため、毛糸やかぎ針は自分で用意する必要があります。
私が今回用意したものと、使ってみて「これは絶対あったほうが良い!」と感じた便利グッズをまとめました。
種類 | 品名・規格 | ポイント |
---|---|---|
必須の道具 | ハマナカボニー(2色) | レシピ指定の毛糸です。抗菌・防臭のアクリル100%で、たわしに最適。今回はピンクと白を選びました。 No.465(ピンク) No.442(生成り) |
かぎ針 7.5/0号 | レシピでは7.5/0号が指定されています。ハマナカボニーのような並太〜極太の毛糸に適した太さです。 今回はClover カギ針「Amure:アミュレ」7号を使用しました。 | |
毛糸とじ針 | 最後に糸の始末をしたり、パーツをはぎ合わせたりするのに使います。毛糸用の太い針を用意しましょう。 | |
はさみ | 糸を切るために使います。手芸用がなくても、よく切れる工作用はさみで大丈夫です。 | |
あると便利な道具 | 段数マーカー | 「今、何段目だっけ?」を防ぐ必須級アイテム!特に円を編むときは、どこが段の始まりか分からなくなりがち。これがあると格段に作業がスムーズになります。 今回はClover 編み物用品 ステッチマーカーを使用しました。 |
段数マーカーは100円ショップでも手に入ります。
持っていない方は、安全ピンやクリップでも代用できますよ。
2.2 「マカロンボニーたわし」の作り方ステップ
道具が揃ったら、いよいよ制作スタートです!
あむゆーず公式サイトでは、丁寧な編み図と解説動画が公開されています。
ここでは、大きな流れを3ステップで解説します。
2.2.1 ステップ1「わ」の作り目からスタート!
編み始めは、かぎ針編みの基本テクニック「わの作り目」からです。

「わ」の作り目がとにかく苦手で、指のあらゆるところに力が入ってしまうのが悩みです。。。
ですが、編み進めるうちにどんどん形になっていくのがとても楽しいポイントでもあります♪
レシピの右下に「わ」の作り目動画が掲載されていますので、わたしと同じ苦手意識がある方も安心して編むことができますよ。
段数マーカーは、編み始めと編み終わりにつけてます。
そうすることで、「わ」を編み進めていくときに迷子になりにくいのでおすすめです!
2.2.2 ステップ2 パーツをはぎ合わせる

ひとつひとつのパーツを合わせていくと、「マカロンたわし」の形が見えてきました♪
ここまでくるとワクワク♪出来上がりが楽しみすぎて、ついつい急ぐ気持ちが勝ってしまうことも。
急いでしまうと編み目が雑な仕上がりなりやすいので、その気持ちをそっと横に置いて丁寧に編むことを意識しました。
2.2.3 ステップ3 ついに完成!!

残った糸はとじ針を使って「糸始末」をすれば、ついに「マカロンボニーたわし」の完成です!
コロンとしたフォルムがとってもキュートですね

手を入れて食器を挟んで洗えるようになっています。
「わ」の作り目には苦労しましたが、完成した喜びで、その記憶はあっという間に消えさりました♪
次は色違いで編んでみようかなと思っています。
2.3 初心者が難しいと感じたポイントと解決策

レシピ自体はシンプルですが、やはり初心者ならではの「壁」がありました。
私が実際に「難しい!」と感じた2つのポイントと、その解決策をご紹介します。
2.3.1 「わ」の作り目が難しかった
最初の関門は、なんといっても「わの作り目」でした。
糸を指に巻きつけて輪を作り、そこにかぎ針を入れて最初の細編みを編む…という一連の動作が、慣れないうちはとても難しく感じました。
【解決策】
この壁を乗り越えるために、あむゆーず公式サイトの解説動画を何度も見返しました。
あむゆーずのレシピページには、編み方の動画が用意されているので手の動きをじっくり確認できます。
最初は形がいびつになっても気にせず、何度か練習するうちに自然とコツを掴むことができました。
2.3.2 きつく編みすぎてしまった

初心者にありがちなのが、編み目がきつくなってしまうこと。私も意識しないと、ついつい糸を強く引っ張ってしまい、編み地が硬くなってしまいました。
きつく編みすぎると写真のように円が反り返ってしまったり、次の段でかぎ針が入りにくくなったりします。
【解決策】
「少しゆるいかな?」と感じるくらいを意識して、左手で持つ糸の張りを一定に保つように心がけました。
また、どうしてもきつくなってしまう場合は、指定されている7.5/0号針ではなく、ワンサイズ上の8/0号のかぎ針を使ってみるのも一つの手です。
道具を少し変えるだけで、驚くほど編みやすくなることがあります。
2.4 完成までにかかった時間
かぎ針編み初心者の私が、あむゆーず「マカロンボニーたわし」を1つ完成させるまでにかかった時間は、以下の通りです。
- 1枚目のパーツ制作:約50分
- 2枚目のパーツ制作:約40分
- はぎ合わせと仕上げ:約30分
合計で約2時間でした。
最初のパーツは動画を確認しながら慎重に進めましたが、2枚目は要領を得てスピードアップ。
慣れている方なら、1時間もかからずに作れるのではないでしょうか。
テレビを見ながらでも作れる手軽さで、あっという間に完成の達成感を味わえました。
3. 正直レビュー :あむゆーず「マカロンボニーたわし」の良かった点3つ

実際に「マカロンボニーたわし」を編んでみて、「これはかぎ針編み初心者さんに心からおすすめできる!」と感じたポイントがたくさんありました。
その中でも特に感動した、3つの良かった点を詳しくご紹介します。
3.1 初心者でも迷わない動画解説付き
かぎ針編みを始めたばかりの頃は、編み図記号を見ても「この記号はどういう意味?」「どこに針を入れればいいの?」と手が止まってしまいがちです。
しかし、この「マカロンボニーたわし」のレシピには、ハマナカ公式のとても分かりやすい解説動画が用意されています。
動画では、初心者が最初につまずきやすい「わの作り目」から、糸の持ち方、かぎ針の動かし方まで、手元がアップで映し出されます。
まるで隣で先生が教えてくれているかのような感覚で、一つ一つの工程を視覚的に理解できるのが最大の魅力です。
一時停止や再生速度の調整もできるので、自分のペースで焦らずに進められます。
「本を読んでも挫折してしまった…」という経験がある方にこそ、試してほしいポイントです。
編み図と動画を併用することで、編み図記号と実際の編み方が結びつき、かぎ針編みの基礎が自然と身についていきますよ。
レシピと動画は、手芸用品メーカーハマナカの公式サイト『あむゆーず』で無料公開されています。
3.2 短時間で完成するから達成感がすごい
編み物の楽しさの一つは、自分の手で作品を完成させる達成感です。
その点、「マカロンボニーたわし」は、編むパーツが少なくシンプルな工程なので、驚くほど短時間で完成します。
個人差はありますが、かぎ針編みに慣れていない私でも1個あたり1時間もかからずに編み上げることができました。
手のひらサイズなので、テレビを見ながら、家事の合間になど、ちょっとしたスキマ時間でサクッと作れます。
「初めての作品を、途中で飽きることなく最後まで作り上げられた!」という成功体験は、大きな自信になります。
この小さな達成感が、「次はもう少し大きなものに挑戦してみようかな」という次への意欲に繋がり、かぎ針編みの世界にどんどん夢中になるきっかけを与えてくれます。
3.3 可愛い毛糸「ハマナカボニー」を試せる
このレシピのもう一つの魅力は、アクリルたわしの定番毛糸として人気の高い「ハマナカボニー」を手軽に試せることです。
ハマナカボニーは、ただのアクリル毛糸ではありません。
ふっくらとしたボリューム感と、アクリル毛糸特有のキシキシ感が少ない柔らかな手触りが特徴で、とても編みやすい毛糸です。
発色が良く、マカロンのような可愛いカラーが豊富に揃っているのも嬉しいポイント。
大きな作品を編む前に、少量で毛糸の質感や編み心地、色の組み合わせなどを試せるのは、無料レシピならではの大きなメリットと言えるでしょう。
ハマナカボニーの主な特徴を以下にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
素材 | アクリル100% |
特徴 | 抗菌・防臭加工、ふっくらしたボリューム、豊かな発色 |
用途 | エコたわし(アクリルたわし)、円座、マット、あみぐるみなど |
実際に編んでみると、その可愛さと実用性の高さから「他の色でも作ってみたい!」という気持ちが湧いてきます。
お気に入りの色でたくさん作って、お友達へのちょっとしたプレゼントにするのも素敵ですね。
4. 正直レビュー あむゆーず「マカロンボニーたわし」の少し気になった点

あむゆーずの「マカロンボニーたわし」は、かぎ針編み初心者さんにとって素晴らしい入門作品ですが、実際に編んでみて「編む前に知っておきたかったな」と感じた点がいくつかありました。
もちろん、どれも大きな問題ではありませんが、事前に把握しておくことで、よりスムーズに制作を楽しめるはずです。
ここでは、正直な感想として少し気になった点を2つご紹介します。
4.1 毛糸やかぎ針、とじ針は自分で準備
まず、最も注意したいのが、あむゆーずのレシピは無料公開されているものであり、材料や道具がセットになった「キット」ではないという点です。
「マカロンボニーたわし」を作ろう!と思っても、レシピをダウンロードしただけでは編み始めることはできません。毛糸や道具はすべて自分で用意する必要があります。
特に、かぎ針編みが全くの初めてで、道具を一つも持っていないという方は、初期投資が少し必要になります。
とはいえ、使用する毛糸「ハマナカボニー」は多くの手芸店で取り扱いがありますし、かぎ針やとじ針は100円ショップでも手に入ります。
必要なものを下の表にまとめましたので、参考にしてください。
カテゴリ | 品名 | 備考 |
---|---|---|
毛糸 | ハマナカボニー | レシピ指定の毛糸です。アクリル100%の毛糸なら代用可能ですが、風合いが変わることがあります。 |
道具 | かぎ針 7/0号 | 毛糸の太さに合った号数を選びましょう。 |
道具 | 毛糸とじ針 | 糸始末に必須です。 |
道具 | はさみ | 糸を切るために使います。 |
「キット」だと思ってレシピだけを頼りにすると、いざ作ろうという時に材料がなくてがっかり…なんてことも。
逆に考えれば、自分の好きな色のハマナカボニーを選んだり、使いやすいかぎ針を選んだりする楽しみがあるとも言えます。
あらかじめ準備が必要なことを念頭に置いておきましょう。
4.2 糸始末が少しだけ面倒に感じるかも
これはどの作品にも言えることですが、「糸始末」の箇所が少し多いかな、という点です。
かぎ針編み初心者さんにとって編むこと自体は楽しくても、最後の糸始末は少し地味で面倒に感じることがあります。
きれいに仕上げるためには、編み目に沿って丁寧に糸を隠す作業が求められます。
編むスピードが速い方だと、編み終わってから糸始末にかかる時間の方が長く感じるかもしれません。
しかし、これはデメリットであると同時に、かぎ針編みの基本である「きれいな糸始末」を練習する絶好の機会でもあります。
この作品で糸始末に慣れておけば、今後もっと大きな作品に挑戦する際に必ず役立ちます。
「これも上達へのステップ」と捉えて、一つひとつ丁寧に取り組んでみてください。
5. 完成した「マカロンボニーたわし」の使い心地をレビュー

苦労して編み上げた「マカロンボニーたわし」。
見た目が可愛いのはもちろんですが、やはり気になるのは「たわし」としての実力ですよね。
ここでは、完成したたわしを実際に「食器洗い」「掃除」に使ってみた感想を、忖度なしで正直にレビューします。
5.1 食器洗いでの泡立ちと汚れ落ちの効果
まずはメインの用途である食器洗いで使ってみました。
使用したのは、レシピで推奨されているアクリル100%の毛糸「ハマナカボニー」。
アクリル100%の毛糸は細かい繊維が汚れを絡め取る特性があると言われています。
実際に使ってみると、ふっくらとした厚みとマカロンの丸い形が手のひらに絶妙にフィットします。
力を入れやすく、お皿のカーブやコップの底もスムーズに洗うことができました。
5.1.1 洗剤あり・なしでの比較
洗剤をつけた場合と、環境にやさしい「エコたわし」として水だけで洗った場合の両方を試してみました。
- 洗剤ありの場合:
想像以上に泡立ちが良くて驚きました。少量の食器用洗剤で、きめ細かくクリーミーな泡が立ちます。泡持ちも良く、一般的なキッチンスポンジと遜色ない感覚で使えました。 - 洗剤なし(水だけ)の場合:
さすがに揚げ物の後のようなギトギトの油汚れは厳しいですが、お茶碗についたご飯粒のぬめりや、コップのくもり、軽い油汚れ程度なら、水(またはお湯)だけでキュッキュッと綺麗になりました。特に、グラスを磨いたときの輝きには感動します。
5.1.2 得意な汚れと苦手な汚れ
万能に見えるアクリルたわしですが、やはり得意・不得意はあります。
使ってみて感じたことを表にまとめました。
評価 | 具体的な汚れの種類 | ワンポイントアドバイス |
---|---|---|
得意な汚れ ◎ | グラスのくもり、茶渋、水垢、軽い油汚れ、お弁当箱の隅 | 水だけでも十分効果を発揮します。特に茶渋は洗剤なしでも驚くほど綺麗に落ちます。 |
苦手な汚れ △ | ひどい油汚れ(カレー、炒め物など)、鍋の焦げ付き、乾燥してこびりついた汚れ | ひどい油汚れは、まずキッチンペーパーなどで拭き取ってから洗うのがおすすめです。焦げ付きは、重曹などと併用すると良いでしょう。 |
ハマナカボニーは、公式サイトによると抗菌・防臭加工が施されているため、衛生的に使えるのも嬉しいポイントです。
詳しくはハマナカ公式サイトの商品ページで確認できます。
5.2 掃除用たわしとしての実力
食器洗いだけでなく、家中の掃除にも大活躍してくれました。
ループが付いているので、掃除したい場所の近くに掛けておけるのも便利です。
5.2.1 水回りの掃除
洗剤を使わずに水だけで掃除できるので、特にシンクや洗面台周りで重宝しました。
- シンク・蛇口:ステンレスのシンクを磨くと、水垢が取れてピカピカになります。蛇口周りのくすみも綺麗になりました。
- 洗面台・お風呂:洗面ボウルのザラつきや、鏡に飛び散った水滴跡も軽減されました。お風呂の湯垢落としにも効果的です。
ただし、アクリル樹脂やプラスチック製の浴槽など、傷がつきやすい素材への使用は避けた方が無難です。目立たない場所で試してから使うようにしてください。
5.2.2 乾拭きでホコリ取り
乾いた状態の「マカロンボニーたわし」は、ホコリ取りとしても優秀です。
アクリル繊維が静電気を発生させ、パソコンのキーボードの隙間やテレビ周り、棚の上のホコリを吸着してくれます。
汚れたら水でサッと洗えるので、使い捨てのハンディモップより経済的です。
5.3 飾っておくだけでも可愛いインテリア小物に
このたわしの最大の魅力は、やはりその見た目の可愛さです。
実用的な道具でありながら、キッチンの雰囲気を明るくしてくれるインテリア小物としての側面も持っています。
キッチンのフックに掛けておくだけで、まるでおしゃれなカフェのよう。洗い物の時間が少し楽しくなります。
色違いの毛糸でいくつか作ってカゴに入れておいたり、ガーランドのように繋げて飾ったりするのも素敵です。
自分で作った達成感も相まって、使うたびに愛着が湧いてくる、特別な一品になりました。
6. レビュー結果 あむゆーず「マカロンボニーたわし」はこんな初心者さんにおすすめ

ここまで、あむゆーずの無料レシピ「マカロンボニーたわし」をかぎ針編み初心者が実際に編んでみた工程や、感じたことを正直にレビューしてきました。
その結果を踏まえ、このレシピがどんな方に特におすすめできるのかを具体的にご紹介します。
結論から言うと、「かぎ針編みを始めてみたいけど、何から作ればいいか分からない」「可愛い小物をサクッと作って達成感を味わいたい」という方に、心からおすすめできるレシピです。
こんな人におすすめ! | おすすめする理由 |
---|---|
かぎ針編みの最初の作品を探している人 | 基本の編み方が学べ、短時間で完成するため挫折しにくい。 |
短時間で可愛いプレゼントを作りたい人 | 見た目が可愛く実用的。複数個作って配るのにも最適。 |
6.1 かぎ針編みの最初の作品を探している人
「かぎ針編みに挑戦したい!」と思っても、マフラーやバッグなどの大物は完成までに時間がかかり、途中で挫折してしまうことも少なくありません。
その点、「マカロンボニーたわし」は、かぎ針編みの「楽しい!」が詰まった、まさに最初の作品にぴったりのレシピです。
この作品では、かぎ針編みの基本的なテクニックが凝縮されています。
編み図の読み方や立体的なパーツのはぎ合わせ方も学べるので、今後のステップアップに繋がる基礎をしっかりと身につけることができます。
何より、手のひらサイズで数時間あれば完成するため、「できた!」という成功体験が、次の作品へのモチベーションに繋がります。
6.2 短時間で可愛いプレゼントを作りたい人
手作りのプレゼントは素敵ですが、時間がかかりすぎるのは大変ですよね。
「マカロンボニーたわし」は、そんな悩みを解決してくれます。
見た目がマカロンそっくりでとにかく可愛いので、手作りの温かみが伝わる心のこもった贈り物として喜ばれること間違いなしです。
さらに、ただ可愛いだけでなく、アクリル毛糸「ハマナカボニー」で編むことで、洗剤なしでも汚れが落ちる実用的なエコたわしとして贈れるのが最大の魅力。
食器洗いやシンク、洗面台の掃除など、様々な場所で活躍してくれます。
短時間で編めるので、色違いでいくつか作ってセットにしたり、ちょっとしたお礼やバザーの品物として量産したりするのにも向いています。
- 友人への誕生日プレゼントに添えるプチギフトとして
- お世話になった方へのお礼の品として
- バザーやフリーマーケットの出品物として
- キッチンの可愛いインテリア兼お掃除グッズとして
このように、「マカロンボニーたわし」は、かぎ針編みの第一歩を踏み出したい初心者さんや、手軽に心のこもったプレゼントを用意したい方に最適なレシピです。
編み方の詳細は、次の章で紹介する公式サイトで確認できますよ。
7. あむゆーず「マカロンボニーたわし」レシピはどこにあるの?
「マカロンボニーたわし」を編んでみたい!と思ったら、まずは編み図(レシピ)を手に入れる必要がありますよね。
ここでは、どこでレシピを入手できるのか、その方法と注意点を詳しく解説します。
7.1 ハマナカ『あむゆーず』公式サイト

「マカロンボニーたわし」のレシピは、毛糸メーカーであるハマナカ株式会社が運営する手芸情報サイト『あむゆーず』で無料公開されています。
会員登録なども不要で、誰でも気軽にダウンロードできるのが嬉しいポイントです。
公式サイトなので、情報が最も正確で安心。
編み図の更新や訂正があった場合も、公式サイトで最新の情報を確認できます。
7.1.1 レシピの探し方とダウンロード方法
公式サイトでのレシピの探し方はとても簡単です。以下の手順で探してみてください。
- ハマナカ『あむゆーず』公式サイトにアクセスします。
- サイト内の検索窓に「マカロンボニーたわし」と入力して検索します。
- 検索結果に表示された「マカロンボニーたわし」のページを開きます。
- ページ内にある「レシピ(編み図)ダウンロード」といったボタンをクリックすると、PDF形式でレシピが表示・保存できます。
7.1.2 利用する上での注意点
無料で手軽に入手できるレシピですが、利用する際にはいくつか注意点があります。
特に著作権については、トラブルを避けるためにも必ず確認しておきましょう。
項目 | 詳細と注意点 |
---|---|
個人利用 | 個人が趣味の範囲で編み物を楽しむための利用は問題ありません。ご自身で使ったり、ご家族やお友達にプレゼントしたりして楽しんでください。 |
商用利用 | 完成した作品を販売(バザー、フリマアプリ、ハンドメイドサイトなど)することは、原則として禁止されています。商用利用に関する規約は変更される可能性もあるため、必ず公式サイトの利用規約を確認してください。 |
レシピの再配布 | ダウンロードしたレシピ(編み図)自体をコピーして他人に譲ったり、インターネット上で再配布したりすることは著作権の侵害にあたります。レシピを紹介したい場合は、公式サイトのページURLを教えるようにしましょう。 |
ルールを守って、楽しくハンドメイドを楽しみましょう。
8. まとめ
本記事では、あむゆーずの無料レシピ「マカロンボニーたわし」をかぎ針編み初心者が実際に編んでみた感想をレビューしました。
結論として、このレシピは初心者さんに非常におすすめです。
その理由は、分かりやすい動画解説があり、短時間で完成するため達成感を得やすいからです。
毛糸や道具を別途用意する必要はありますが、かぎ針編みの第一歩として可愛い作品作りに挑戦したい方に最適なレシピと言えるでしょう。
※こちらの記事で初心者さん向けのおすすめレシピを紹介していますので、良かったら参考にされてくださいね。
コメント