かぎ針編みでブランケットを編みたいけれど、どんな編み図を選べばいいか迷っていませんか?
この記事では、初心者さんも挑戦しやすい無料編み図から、人気作家さんのおしゃれな有料パターンまで、おすすめのレシピを5つ厳選してご紹介します。
YouTubeの動画で分かりやすく学べるものや、デザイン性の高い編みごたえのある作品など、あなたのレベルや作りたいイメージに合わせて選べます。
お気に入りの一枚を見つけて、あたたかいブランケット作りを始めましょう。
1. かぎ針編みブランケット編み図5選 用途やデザインで選ぼう

手編みのブランケットは、お部屋を暖かく彩るだけでなく、編む時間そのものも楽しめる特別なアイテムです。
特にかぎ針編みは、初心者の方でも挑戦しやすく、少ない道具で始められるのが魅力。
ひざ掛けやベビーブランケット、ソファに掛けるマルチカバーなど、サイズやデザインを自由に変えて、世界にひとつだけのオリジナル作品を作ることができます。
この記事では、数ある編み図の中から、特に人気が高くおしゃれなデザインのブランケットレシピを5つ厳選しました。
無料の編み図から、編みごたえのある人気作家さんの有料パターンまで、あなたの「編みたい!」がきっと見つかります。
まずは、どんなブランケットを編みたいか、用途や好みのデザインからイメージを膨らませてみましょう。
1.1 ブランケット編み図の選び方 3つのポイント
自分にぴったりの編み図を見つけるために、以下の3つのポイントをチェックしてみましょう。
- 用途とサイズで選ぶ:ひざ掛けなら70cm×100cm程度、赤ちゃんのおくるみ(ベビーブランケット)なら80cm程度が一般的です。どこで、誰が使うかを考えると、最適なサイズやデザインが見えてきます。
- デザインの好みで選ぶ:シンプルな長編みだけで編むモダンなデザイン、色とりどりのモチーフをつなぐ華やかなデザイン、立体的な模様が美しいデザインなど、編み図によって表情は様々です。お部屋のインテリアに合わせて選ぶのも楽しいですね。
- スキルレベルで選ぶ:編み物初心者の方は、同じ編み方の繰り返しで完成するパターンや、詳しい動画解説があるものを選ぶと安心です。慣れてきたら、少し複雑な模様編みに挑戦するのもおすすめです。
1.2 この記事で紹介する人気ブランケット編み図一覧
これからご紹介する5つの素敵なブランケット編み図の特徴を一覧にまとめました。気になるものからチェックしてみてくださいね。
種類 | 編み図/作家名 | デザインの特徴 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
無料編み図 | ごしょう産業 | ドットやボーダーなど可愛らしい模様 | 毛糸メーカーの無料レシピで、使用糸も分かりやすい |
YouTube動画 | 編み物作家リリナナさん | シンプルでおしゃれ、初心者向け | 丁寧な解説でつまずきやすいポイントも安心 |
YouTube動画 | 編み物作家モコタロウさん | カラフルで楽しいデザイン、詳しい工程 | 毛糸の選び方から詳しく、手元がよく見える |
有料パターン | ロニーク | 繊細で美しい模様、編みごたえあり | 海外パターンのような洗練されたデザインが魅力 |
有料パターン | キーティキーティキーティ 佐々木元子さん | 個性的でアートのようなデザイン | 他にはない、自分だけの特別な一枚を編みたい方に |
このように、編み図には様々なタイプがあります。
無料レシピで気軽に試したり、動画でじっくり学んだり、憧れの作家さんのパターンに挑戦したりと、楽しみ方は無限大です。
さあ、あなただけのお気に入りのブランケットを編む旅に、一緒に出かけましょう。
2. 【ドットやボーダー模様が好きな方へ】毎日使いたい可愛さたっぷりブランケット編み図

ドットやボーダーは、シンプルながらもお部屋のアクセントになる人気のデザインです。
色の組み合わせ次第で、北欧風のシックな雰囲気にも、子供部屋にぴったりのポップな印象にも変えられるのが大きな魅力。
飽きのこない定番模様は、インテリアにも馴染みやすく、長く愛用できる一枚になること間違いなしです。
ここでは、毎日使いたくなるような、可愛くて実用的なブランケットの無料編み図をご紹介します。
2.1 ごしょう産業 無料で編める可愛いデザイン
手芸好きなら誰もが知る「毛糸ピエロ」や「毛糸ZAKKAストアーズ」を運営するごしょう産業株式会社。
その公式サイトでは、ハイクオリティな編み図がなんと無料で多数公開されています。
季節に合わせた新作も随時更新されるため、編み物好きにはたまらないサイトです。
特に、シンプルで編みやすいデザインが多く、初心者さんが大作であるブランケットに挑戦するのにぴったりのレシピが見つかります。
今回紹介するドットとボーダー模様のブランケットは、言葉だけ聞くと難しそうですが、基本の編み方や記号を知っているなら編めるようなデザインになっています。
肌触りの良いコットン糸で編めば、デリケートな赤ちゃんの肌にも優しいベビーブランケットとしても大活躍します。
また、好きな色を組み合わせたり、手元にある余り糸を有効活用したりと、自分だけのオリジナルカラーで楽しめるのも嬉しいポイント。
リビングのソファにかけたり、少し冷える日のひざ掛けにしたりと、様々なシーンで役立ちます。
編み目記号図だけでなく、作り方のポイントも丁寧に解説されているため、安心して編み始めることができますよ。
編み図は、公式サイト「Gosyo Co.,Ltd」から無料でダウンロードできます。
\ブランケットに使用している毛糸「mite(ミーテ)」を確認してみる/
\かぎ針7/0号(Clover カギ針「Amure:アミュレ」7/0号)を確認してみる/
項目 | 詳細 |
---|---|
特徴 | シンプルな編み方の繰り返しでドット・ボダー模様を同時に楽しめるブランケット。 |
おすすめのシーン | ソファーカバー、ベビーブランケット、お昼寝用ひざ掛け、車用のブランケットなど |
3. 【動画で学びたい方へ】YouTubeで人気の無料ブランケット編み図

編み図や本だけでは細かい手の動きが分かりにくい、と感じることはありませんか?
そんな方には、YouTubeの編み物動画がおすすめです。
無料で視聴できるにもかかわらず、プロの作家さんが手元をアップにしながら丁寧に解説してくれるため、まるで隣で教えてもらっているかのように編み進められます。
ここでは、特に人気が高く、初心者から経験者まで満足できるブランケットの編み図動画を公開している作家さんを2名ご紹介します。
3.1 編み物作家LiLi nana*(リリナナ)さん 初心者でも分かりやすい解説
「LiLi nana*(リリナナ)」さんは、かぎ針編み作品を中心に自身の YouTubeチャンネルで紹介している人気の編み物作家さんです。
聞き取りやすい声と落ち着いたトーンで、一つひとつの工程を丁寧に解説してくれるので、自分のペースで編み進めやすいのが特徴です。
今回紹介する作品は、ふっくらとした立体模様が魅力の「ワッフルブランケット」。
ワッフル模様は格子状の凹凸がはっきり出るため、単色の毛糸でも華やかに仕上がります。
さらに、LiLi nana*さんの編み方は、縁が伸びにくい工夫がされていうので、長く愛用できるのも嬉しいポイントです。
インテリアに馴染みやすく、おうち時間を心地よくしてくれるアイテムになること間違いなし♪
編み方は、LiLi nana*(リリナナ)さんの YouTubeチャンネルで視聴できます。
\かぎ針8/0号(Clover カギ針「Amure:アミュレ」8/0号)を確認してみる/
\かぎ針10/0号(Clover カギ針「Amure:アミュレ」10/0号)を確認してみる/
項目 | 詳細 |
---|---|
特徴 | 初心者さん向けの丁寧で分かりやすい解説。聞き取りやすい音声と美しい映像。 |
おすすめポイント | 縁が伸びにくい工夫がされいるので、長く愛用できる。 |
こんな方におすすめ | ・実用的な作品に挑戦したい方 ・編み図を読むのが苦手な方 ・自分のペースでじっくり編みたい方 |
3.2 編み物作家モコタロウさん 詳しい工程が見られる
「モコタロウ(mocotarou)」さんは、かぎ針編みを中心に、100円均一毛糸を使用して手軽に始められる作品を多く紹介している編み物作家さんです。
常に手元が大きく映し出されており、針の入れ方や糸のかけ方といった細部までしっかり確認できるのが最大の魅力。
まるで自分の手元を見ているかのような感覚で、編み目を一つひとつ追うことができます。
今回紹介する「グラデーションブランケット」は、複雑な模様ではなくシンプルな編み方で色の変化や自然な立体感や華やかさが出るようになっているので、仕上がりはとてもおしゃれ。お部屋のアクセントにもなります。
さらに嬉しいのは、動画だけでなくモコタロウさんのブログに編み図が掲載されていること。
動画で動きを確認しつつ、図で理解を深められるので、初心者さんも安心して編み進められます。
編み図は、モコタロウ(mocotarou)さんの YouTubeチャンネルで視聴できます。
紙面の編み図は、モコタロウ(mocotarou)さんのブログに掲載されています。
\かぎ針(Tulip チューリップかぎ針「ETIMO Red(エティモレッド) 8/0号 」 )を確認する/
項目 | 詳細 |
---|---|
特徴 | ブログと動画の両方で編み進めることができる。手元のアップ映像で針の動きが非常に分かりやすい。 |
おすすめポイント | グラデーションの変化を楽しめるので、単色よりも作品に表情が出る。 |
こんな方におすすめ | ・細かい手の動きをしっかり見て学びたい方 ・グラデーションカラーを楽しみたい方、色使いでアクセントを出したい方 ・動画だけでなく、編み図を見ながらゆっくり理解しながら編み進めたい方 |
4. 【デザイン重視の方へ】人気作家さんの有料ブランケット編み図

無料の編み図も素敵だけれど、世界に一つだけの特別なブランケットを編みたい、そんな方には人気作家さんの有料パターン(編み図)がおすすめです。
細部まで計算されたデザインや、分かりやすく丁寧な編み図は、編む時間そのものを豊かにしてくれます。
完成したときの感動もひとしおで、長く愛用できる宝物になるでしょう。
ここでは、デザイン性に優れ、多くのニッターさんから支持される人気の有料編み図をご紹介します。
4.1 ロニークさん 編みごたえのある美しいパターン
繊細で芸術的なデザインが人気の編み物作家、Ronique(ロニーク)さん。
自身のサイトでは、有料編み図のほか、無料編み図も多く掲載されており、初心者さんにも分かりやすい編み図や解説、毛糸の素材や色を応用しやすいようなデザインを提供しています。
今回紹介する「幾何学模様のブランケット」は、三角形モチーフを組み合わせたデザインとなっています。
「モチーフ」と聞くと大変そうと思われるかもしれませんが、大きめのモチーフ構成なので、枚数を多く編まなくても出来上がるのがポイント。
さらに、こま編みベースの編み地に密度ある作品なので、暖かさと安定感を感じられるブランケットです。
また、有料レシピには、好みの配色を検討しやすいように「色合わせ用パレット」ページがついているのも嬉しいですね。
編み図は、Ronique(ロニーク)さんが運営する公式サイトで購入できます。
\ブランケットに使用している毛糸「内藤商事 Lettlopi (レットロピー)」を確認してみる/
\かぎ針(Clover カギ針「Amure:アミュレ」7/0号)を確認してみる/
項目 | 詳細 |
---|---|
デザインの特徴 | 三角のモチーフで構成された幾何学模様のブランケット。 |
おすすめレベル | 中級者さん〜上級者さん向け モチーフつなぎに挑戦してみたい初心者さん |
おすすめの糸 | ウールやアルパカなど、模様がくっきりと浮かび上がる風合いの良い毛糸。 |
こんな方におすすめ | インテリアに映える本格的なブランケットを編みたい方。 色選びや配色遊びを楽しみたい方 時間をかけて大作を完成させる達成感を味わいたい方。 |
4.2 KiiTEEKiiTEEKiiTEE(キーティキーティキーティ)デザイナー佐々木元子さん 自分だけの特別な一枚に
カラフルで独創的なデザインが魅力のKiiTEEKiiTEEKiiTEE(キーティキーティキーティ)デザイナーの佐々木元子さん。
公式サイト「KiiTEEKiiTEEKiiTEE」では、ブランケットやバッグなど、日常を彩る作品の編み図を多数掲載されています。
使いやすさとデザイン性を兼ね備えた作品は、多くの編み物ファンから支持を集めています。
今回紹介する「フラワーブランケット」は、お花モチーフをつなぎ合わせて仕上げるデザイン。
一枚仕上がると華やかで存在感があり、お部屋を一気に明るくしてくれます。
編み進めるごとにモチーフが増えていくので、「今日はここまで」と小分けに進められるのも嬉しいポイント。
大きさを調整しやすいため、ひざ賭けからベッドサイズまで自由にアレンジできます。
「手づくりを楽しみながらインテリアもおしゃれにしたい!」という方にぴったりの作品です。
編み図は、公式サイト「KiiTEEKiiTEEKiiTEE」で購入できます。
\ブランケットに使用している毛糸「ハマナカ アメリー(Col.24)」を確認してみる /
\ブランケットに使用している毛糸「ハマナカ アメリー(Col.42)を確認してみる/
\かぎ針「Clover カギ針「Amure:アミュレ」6/0号」を確認してみる/
項目 | 詳細 |
---|---|
デザインの特徴 | 存在感あるお花モチーフをつなぎ合わせた華やかなデザイン。 |
おすすめレベル | 初心者さん〜 |
おすすめの糸 | ウールやアクリルなど |
こんな方におすすめ | 色選びや配色を楽しみたい方。 可愛いデザインやモチーフ編みが好きな方。 お部屋に一枚、手編みの華やかなアイテムを取り入れたい方。 |
5. ブランケットを編む前にチェック 基本の道具と糸選び

お気に入りの編み図を見つけたら、いよいよ制作スタートです。
その前に、ブランケット作りに欠かせない道具と、作品の仕上がりを大きく左右する「糸」について確認しておきましょう。
特にかぎ針編みを初めて日が浅いうちは、道具と糸の選び方が編みやすさに直結します。
ここで基本をしっかり押さえて、スムーズに編み始めましょう。
5.1 まずはこれだけ!ブランケット編みに必要な基本の道具
かぎ針編みのブランケット作りには、最低限そろえておきたい基本的な道具がいくつかあります。
まずは以下の4つを用意しましょう。
【かぎ針】編み図に指定されている号数のものを用意するのが基本です。もし指定がなければ、使用する糸のラベルに記載されている推奨号数を参考にしましょう。
持ちやすいグリップ付きのものから、昔ながらの金属や竹製のものまで様々です。国内メーカーではクロバー株式会社の「ペン-E」や「アミュレ」などが人気で、多くの手芸店で手に入ります。
【とじ針】編み終わりの糸始末や、モチーフつなぎのブランケットを編む際にパーツをつなぎ合わせるために使います。
毛糸用のとじ針は、針穴が大きく先が丸いのが特徴です。太い糸用、細い糸用など数種類がセットになったものを一つ持っておくと便利です。
【はさみ】糸を切るために使います。手芸用のはさみは切れ味が良く、細かい作業もしやすいのでおすすめです。
【段数マーカー(ステッチマーカー)】編み目の数を数えたり、模様編みの始まりの目印にしたりと、様々な場面で活躍します。
特に大きなブランケットを編む際には、どこまで編んだか分からなくならないようにするためにも必須のアイテムと言えるでしょう。リングタイプやダルマピンタイプなどがあります。
5.2 ブランケットの印象を決める!糸選びの3つのポイント

ブランケットは直接肌に触れる時間が長いアイテム。
だからこそ、糸選びはとても重要です。
デザインだけでなく、素材や太さにもこだわって、あなただけのお気に入りの一枚を作りましょう。
5.2.1 ポイント1:素材で選ぶ(肌触り・季節感)
糸の素材によって、ブランケットの肌触りや暖かさ、お手入れのしやすさが変わってきます。
主な素材の特徴を知って、用途に合ったものを選びましょう。
素材 | 特徴 | おすすめの季節・用途 |
---|---|---|
ウール | 保温性・吸湿性に優れ、暖かくふっくらとした仕上がりになります。弾力性があり編みやすいのも魅力。メリノウールは特に肌触りが滑らかです。 | 秋冬用のひざ掛け、ベッドカバーなど |
コットン | 吸水性が良く、サラッとした肌触りが特徴。通気性が良いので、季節を問わず使えます。静電気が起きにくく、ご家庭で洗濯しやすいのも嬉しいポイントです。 | 春夏用のブランケット、ベビーブランケット、お昼寝用のタオルケット代わりにも ※オールシーズン使える素材 |
アクリル | 発色が良く、軽い仕上がりになります。比較的安価で手に入りやすく、耐久性も高いです。虫食いの心配もありませんが、吸湿性は低めです。 | 普段使いのひざ掛け、カラフルなデザインのブランケット、エコたわしなど |
リネン・麻 | シャリ感があり、清涼感あふれる素材。吸水・速乾性に優れています。使い込むほどに柔らかく肌に馴染んでいきます。 | 夏用のサマーブランケット、インテリアのアクセントに |
赤ちゃんや肌が敏感な方に贈るベビーブランケットには、オーガニックコットンや肌触りの良いメリノウールなど、チクチクしにくい素材を選ぶのがおすすめです。
5.2.2 ポイント2:糸の太さで選ぶ(編みやすさ・仕上がり)
糸の太さは、作品の仕上がりスピードや風合いに影響します。
編み図で指定されている太さの糸を選ぶのが基本ですが、自分で選びたいときの参考にしてください。
太さの目安 | 特徴 | ブランケットでの使用感 |
---|---|---|
極太~超極太 | ザクザクとスピーディーに編み進められます。編み目が大きいので、初心者でも分かりやすいです。 | 厚手でボリュームのある、暖かいブランケットが短時間で完成します。チャンキーニットブランケットなどにも。 |
並太 | 最も一般的で、種類が豊富な太さ。編みやすく、模様もきれいに表現できます。 | ひざ掛けからベッドカバーまで、様々なサイズのブランケットに対応できます。初心者の方が最初に挑戦するのにおすすめです。 |
合太~中細 | 繊細で軽い仕上がりになります。細かい模様やレースのような透かし編みに適しています。 | 軽やかなサマーブランケットや、持ち運び用のベビーブランケットにぴったり。完成まで時間はかかりますが、上品な作品になります。 |
かぎ針編みを初めてまだ日が浅いうちは、編み目が見やすい「並太」か「極太」の明るい色の糸を選ぶと編みやすいでしょう。
5.2.3 ポイント3:必要な糸の量(糸長)を計算する
ブランケットのような大きな作品を編むときに気をつけたいのが、糸の必要量です。
途中で糸が足りなくなると、同じロットの糸が手に入らず、微妙に色が変わってしまうこともあります。
まずは編み図に記載されている「使用糸」と「使用量(g)」を確認しましょう。
もし別の糸で代用する場合は、糸のラベルに記載されている「標準ゲージ」と「糸長(m)」を参考に、近いものを選びます。
同じ色番の毛糸でも、生産時期(ロット)が違うと微妙に色味が異なることがあるため、必要な量は少し多めにまとめて購入しておくのが安心です。
5.3 あると便利な道具たち

必須ではありませんが、持っていると作業がより快適に進む便利なアイテムもご紹介します。
- メジャー:作品のサイズを測ったり、ゲージ(10cm四方の編み目が何目何段になるかの目安)を確認したりする際に使います。
- 毛糸だまケース(ヤーンボウル):編んでいる最中に毛糸玉が転がっていくのを防いでくれます。見た目がおしゃれなものも多く、編み物時間の気分を上げてくれるアイテムです。
- スチームアイロン:編みあがった作品(編み地)の目を整える「ブロッキング」という仕上げ作業に使います。スチームを当てることで編み目がふっくらと落ち着き、作品の完成度が格段にアップします。
6. まとめ
今回は、かぎ針編みで作るブランケットの人気編み図を、無料から有料まで厳選して5つご紹介しました。
初心者さんにも挑戦しやすい動画解説付きの編み図から、デザイン性に優れた人気作家さんの美しいパターンまで、あなたの好みやレベルに合ったものがきっと見つかるはずです。
記事で解説した糸選びのポイントも参考に、お気に入りのデザインで世界に一つだけのブランケット作りに挑戦してみませんか。
手編みのあたたかさに包まれる、素敵な編み物時間をお楽しみください。
コメント