【かぎ針編み】がま口ポーチ無料編み図7選|初心者からステップアップを完全ガイド(口金付け動画サイトも紹介)

オレンジ 黄色 羊 ウェア・インテリア小物編み図
かぎ針編みのがま口ポーチ 無料編み図7選
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

かぎ針編みで可愛いがま口ポーチを作りたい方へ。

この記事では、初心者さんにも簡単な丸形から中級者さん向けの玉編みデザインまで、無料で使える編み図をレベル別に7つ厳選しました。

がま口作りでつまずきがちな「口金の付け方」は、縫い付けタイプと差し込みタイプの違いから分かりやすい解説動画まで紹介するので安心してくださいね。

必要な道具や基本の編み方も解説。

この記事を読めば、迷うことなくお気に入りのポーチを完成させられますよ♪

  1. 1. はじめに かぎ針編みで作るがま口ポーチの魅力とは
    1. 1.1 自分だけの「可愛い」を形にできるオリジナル性
    2. 1.2 小さな作品だから初心者でも挑戦しやすい
    3. 1.3 実用性が高くプレゼントにも最適
    4. 1.4 この記事でわかること・できること
  2. 2. かぎ針編みのがま口ポーチ作りに必要な道具と基本の編み方
    1. 2.1 これだけは揃えたい 基本的な道具一覧
    2. 2.2 まずは覚えたい基本の編み方
  3. 3. 【レベル別】かぎ針編みがま口ポーチの無料編み図7選
    1. 3.1 初心者さんにおすすめ 簡単な無料編み図3選
      1. 3.1.1 シンプルな丸形が可愛いアメリーエフのがま口
      2. 3.1.2 ふわふわ・しっとり毛糸で編むルナモールのがま口
      3. 3.1.3 しっかり丈夫 モコタロウさんの厚めのがま口
    2. 3.2 ステップアップ 中級者以上向けの無料編み図4選
      1. 3.2.1 ぽこぽこが可愛い玉編みのがま口
      2. 3.2.2 プレゼントにも最適な動物のがま口
      3. 3.2.3 立体的な編み地のワッフル編みがま口
      4. 3.2.4 動画で安心 LiLi nana*さんのくまさんポーチ
  4. 4. 初心者さん必見 がま口 口金の付け方を徹底解説
    1. 4.1 口金付けに必要な道具
    2. 4.2 縫い付けタイプと差し込みタイプの違い
    3. 4.3 参考になる 口金付け解説動画サイト紹介
      1. 4.3.1 LiLi nana* さん
      2. 4.3.2 モコタロウ mocotarou さん
    4. 4.4. 参考になる 口金付け解説サイト紹介
      1. 4.4.1 FELiSSiMO(フェリシモ)のクチュリエ(Couturier) 
  5. 5. もっと可愛く がま口ポーチのアレンジアイデア
    1. 5.1 内布を付けて本格的な仕上がりに
    2. 5.2 ビーズやチャームで個性をプラス
      1. 5.2.1 ビーズを編み込む方法
      2. 5.2.2 チャームやタッセルで飾る
    3. 5.3 異素材を組み合わせてワンランク上の作品に
    4. 5.4 刺繍やアップリケでオリジナルデザインを
  6. 6. まとめ

1. はじめに かぎ針編みで作るがま口ポーチの魅力とは

黄色 オレンジ 羊
かぎ針編み:がま口ポーチの魅力

かぎ針1本と好きな毛糸があれば、いつでもどこでも始められる「かぎ針編み」。

その中でも、コロンとしたフォルムが愛らしい「がま口ポーチ」は、多くのハンドメイド好きから愛される人気のアイテムです。

既製品にはない温かみと、自分だけのオリジナルデザインを楽しめるのが手作りの醍醐味ですよね。

「でも、がま口ってなんだか難しそう…」「口金を付けるのが大変そう…」と感じて、挑戦をためらっている方もいらっしゃるかもしれません。

ご安心ください。この記事では、初心者さんがつまずきやすいポイントを丁寧に解説しながら、楽しくがま口ポーチを完成させられるよう、無料の編み図や動画を厳選してご紹介します。

まずは、かぎ針編みで作るがま口ポーチがなぜこんなにも魅力的なのか、その理由から見ていきましょう。

1.1 自分だけの「可愛い」を形にできるオリジナル性

がま口ポーチの最大の魅力は、なんといってもそのデザインの自由度の高さです。

使う毛糸の色や素材、口金の種類、そして編み地の模様を組み合わせることで、デザインは無限に広がります。

  • 毛糸選びで楽しむ:ふわふわのモヘアで冬らしく、さらりとしたコットン糸で夏らしく。季節感を取り入れたり、好きな色を組み合わせたりと、毛糸選びだけでもワクワクします。
  • 編み地で個性を出す:シンプルな細編み(こまあみ)から、ぽこぽことした玉編み(たまあみ)、立体的なワッフル編みまで、編み方一つでポーチの表情は大きく変わります。
  • 口金で仕上げる:アンティークゴールドのシックなものから、猫の形をしたユニークなものまで、口金は作品の印象を決める重要なパーツです。

これらの要素を自由に組み合わせることで、世界に一つだけの、あなただけのオリジナルがま口ポーチが生まれます。

1.2 小さな作品だから初心者でも挑戦しやすい

がま口ポーチは、セーターやブランケットなどの大きな作品に比べて、比較的短時間で完成させることができます。

そのため、かぎ針編みが初めての方や、久しぶりに編み物をする方でも、飽きることなく最後まで編み上げやすいのが特徴です。

基本的な「円の編み方」と「細編み」さえ覚えれば作れる簡単なデザインも多く、小さな成功体験を積み重ねることで、かぎ針編みの楽しさを実感し、次のステップへ進む自信にもつながります。

1.3 実用性が高くプレゼントにも最適

手作りのがま口ポーチは、見た目が可愛いだけでなく、実用性も抜群です。

小銭入れとしてはもちろん、リップクリームやイヤホン、アクセサリーなどの小物をまとめるのにもぴったり。

バッグの中に一つあるだけで、気分が上がります。

心のこもった手作りの品は、誕生日や記念日のプレゼントとしても大変喜ばれます。

相手の好きな色やイメージに合わせて作れば、きっと特別な贈り物になるでしょう。

1.4 この記事でわかること・できること

この記事を最後まで読めば、あなたも素敵ながま口ポーチを作れるようになります。

具体的にどのような情報が得られるのか、一覧にまとめました。

カテゴリこの記事でわかることの詳細
編み図初心者さん向けの簡単なものから、中級者さん向けの編み応えのあるものまで、レベル別に厳選した無料編み図7選を紹介します。
道具と基本がま口ポーチ作りに最低限必要な道具と、覚えておきたい基本の編み方を解説します。
口金の付け方初心者さんが最も不安に感じる「口金の付け方」を、分かりやすい動画サイトを紹介しながら徹底的にガイドします。
アレンジ完成したポーチをさらに可愛く、使いやすくするためのアレンジアイデア(内布の付け方など)を提案します。

さあ、一緒にかぎ針編みでがま口ポーチ作りの世界を楽しみましょう!

2. かぎ針編みのがま口ポーチ作りに必要な道具と基本の編み方

オレンジ 黄色 羊
かぎ針編みに必要な道具と基本の編み方

かぎ針編みでがま口ポーチを作るのは、実はそれほど難しくありません。

基本の道具といくつかの編み方を覚えれば、誰でも可愛いオリジナルポーチを作ることができます。

ここでは、がま口ポーチ作りの第一歩として、必要な道具と基本の編み方を詳しく解説します。

まずはここから、ハンドメイドの世界を楽しんでみましょう。

2.1 これだけは揃えたい 基本的な道具一覧

がま口ポーチ作りに必要な道具は、手芸店はもちろん、最近では100円ショップでも手軽に揃えることができます。

まずは、以下の基本的な道具を用意しましょう。

編み図に合った号数のかぎ針と毛糸を選ぶことが、きれいに仕上げる一番の近道です

道具の名前役割と選び方のポイント
かぎ針毛糸を編むための主役の道具。毛糸の太さに合わせて「〇/0号」という号数を選びます。初心者さんは、手が疲れにくいグリップ付きのものがおすすめです。
毛糸ポーチの本体となる材料。コットン、ウール、アクリルなど素材は様々。編み図で指定されているものか、同じくらいの太さの毛糸を選びましょう。
とじ針毛糸用の先の丸い太い針です。編み終わりの糸始末や、パーツ同士をつなぎ合わせる際に使います。
はさみ毛糸を切るために使います。手芸用の小さいものが使いやすく便利です。
段数マーカー円形に編んでいく際に、段の編み始めの目印として使います。これがあると、今何段目なのかが分かりやすくなり、編み間違いを防げます。
口金がま口ポーチの要となる金具です。編み地のサイズに合ったものを選びましょう。縫い付けるタイプと、ボンドで差し込むタイプがあります。
手芸用ボンド・ペンチ「差し込みタイプ」の口金を使う場合に必要です。ボンドを溝に流し込み、ペンチで金具を締めて固定します。ペンチを使う際は、口金に傷がつかないよう当て布をすると安心です。

2.2 まずは覚えたい基本の編み方

がま口ポーチは、いくつかの基本的な編み方を組み合わせることで形作られています。

特に、丸い底から編み始めることが多いので、「輪の作り目」と「細編み」は必須テクニックです。

最初は難しく感じるかもしれませんが、動画サイトなども参考にしながら、焦らずゆっくり練習してみましょう。

手芸メーカーのサイトでは、写真付きで分かりやすく解説されているので、ぜひ参考にしてみてください。

例えば、クロバー株式会社の公式サイトハマナカ株式会社の公式サイト「あむゆーず」などは、基本の編み方を動画で確認できるので初心者さんにおすすめです。

編み方記号編み方名特徴・用途
○の中に「わ」輪の作り目円形の編み地を作る際のスタート地点。指に糸を2回巻きつけて輪を作り、その中に細編みを編み入れていきます。この方法を覚えると、底がきれいな円形のがま口ポーチが作れます
くさり編み記号くさり編みすべての編み方の基本となる編み方。作り目や、次の段へ立ち上がる際に使います。
×細編み(こまあみ)かぎ針編みで最もよく使われる編み方の一つ。高さが低く、目が詰まったしっかりとした編み地になるため、ポーチなどの小物作りに最適です。
V増し目(ましめ)1つの目に2回以上編み入れることで、全体の目数を増やすテクニック。円形の底を平らに広げていくために不可欠です。
減らし目(へらしめ)2つの目を1つにまとめることで、全体の目数を減らすテクニック。ポーチの口元をすぼめるなど、形を整える際に使います。
引き抜き編み記号引き抜き編み段の最後で編み始めの目とつなげたり、糸を渡らせたりする際に使います。高さが出ないのが特徴です。

これらの編み方をマスターすれば、簡単な編み図ならほとんど編めるようになります。

まずは基本をしっかり身につけて、がま口ポーチ作りに挑戦してみましょう。

3. 【レベル別】かぎ針編みがま口ポーチの無料編み図7選

オレンジ 黄色 羊
かぎ針編み「がま口ポーチ」無料編み図7選

ここからは、いよいよかぎ針編みで作るがま口ポーチの無料編み図をご紹介します。

ご自身のレベルや作りたいデザインに合わせて、お気に入りの編み図を見つけてくださいね。

初心者向けの簡単なものから、少し凝ったデザインの中級者向けまで、幅広く集めました。

3.1 初心者さんにおすすめ 簡単な無料編み図3選

まずは「がま口ポーチ作りは初めて」という初心者さんでも安心して挑戦できる、簡単な無料編み図を3つご紹介します。

基本の編み方である「細編み」だけで完成するものがほとんどなので、気軽にハンドメイドを楽しんでみましょう。

3.1.1 シンプルな丸形が可愛いアメリーエフのがま口

大手手芸メーカー「ハマナカ」の公式サイト「あむゆーず」で公開されている、コロンとした丸いフォルムが愛らしいがま口ポーチです。

使用する毛糸「アメリーエル《極太》」は、ふっくらとしていて編みやすいうえ、ザクザク編めるので初心者さんにぴったり。

かぎ針編みの基本の編み方(細編み、くさり編み)をマスターするのに最適なレシピです。

まずはここから始めて、がま口作りの楽しさを体験してみてください。

編み図は、ハマナカ公式サイト「あむゆーず」に掲載されています。

*口金の付け方は、編み図に掲載されています。

項目詳細
難易度★☆☆☆☆(初心者さん向け)
主な編み方細編み、くさり編み、増し目
特徴基本的な円編みの練習に最適。シンプルなデザインで普段使いしやすい。
使用毛糸・かぎ針・口金毛糸:アメリーエル(極太)Col.101ホワイト系アメリーエル(極太)Col.110ブラック系
かぎ針:アミアミ片かぎ針8/0号
口金:ハマナカ 編みつける口金 (H207-018-4) 

3.1.2 ふわふわ・しっとり毛糸で編むルナモールのがま口

こちらも「ハマナカ」が提供する編み図で、秋冬にぴったりの作品です。

光沢感と深みのある色合いが特徴の極太モールヤーン「ルナモール」を使って編むため、ザクザクとスピーディーに編み進められるのが最大の魅力

短時間で完成させたい方や、編み目が多少不揃いでも目立ちにくい作品を作りたい方におすすめです。

ふわふわ、もちもちとした手触りは、一度使うとやみつきになる心地よさ。

リップクリームやイヤホンなど、ちょっとした小物を入れるのに便利なサイズ感です。

編み図は、ハマナカ公式サイト「あむゆーず」に掲載されています。

*口金の付け方は、編み図に掲載されています。

項目詳細
難易度★☆☆☆☆(初心者さん向け)
主な編み方細編み、くさり編み、増し目
特徴極太毛糸で早く編める。肌触りが良く、秋冬の小物に最適。
使用毛糸・かぎ針・口金毛糸:ルナモール
かぎ針:アミアミ片かぎ針7/0号
口金:ハマナカ 編み付ける口金(H207-018-1)

3.1.3 しっかり丈夫 モコタロウさんの厚めのがま口

人気編み物YouTuberのモコタロウさんが動画で紹介している、厚手でしっかりとしたがま口ポーチです。

細編みの工夫されたデザインで、ぷっくらとした厚手で型崩れしにくい丈夫な仕上がりになります。

動画で手元の動きを細かく確認しながら編めるので、編み図だけでは不安な初心者さんにも安心です。

「わ」の作り目や細編みなど、基本的ながらもワンランク上の作品に仕上げるためのテクニックが学べます。

編み図は、モコタロウ(mocotarou)さんのYouTubeチャンネルで視聴できます。

口金の付け方は、モコタロウ(mocotarou)さんのYouTubeチャンネルで視聴できます。

項目詳細
難易度★★☆☆☆(初心者〜)
主な編み方「わ」の作り目、細編み、増し目
特徴編むだけで模様が完成するOPAL(オパール)毛糸を使用。細編みの工夫されたデザインで丈夫な厚めの仕上がりになる。
使用毛糸・かぎ針・口金毛糸:OPAL(オパール) Col.1431
かぎ針:Tulip(チューリップ) エティモレッド クッショングリップ付きかぎ針 5/0号
口金・Seria 穴あきタイプ 口金パーツ

3.2 ステップアップ 中級者以上向けの無料編み図4選

オレンジ 黄色 羊
ステップアップ中級編

基本的な編み方に慣れてきたら、少し複雑な編み方やデザインに挑戦してみましょう。

模様編みを取り入れたり、パーツを組み合わせたりすることで、よりオリジナリティあふれる作品が作れます。

プレゼントにも喜ばれること間違いなしです。

3.2.1 ぽこぽこが可愛い玉編みのがま口

「玉編み」という技法を使うことで、編み地にぽこぽことした立体的な模様が生まれるがま口ポーチです。

見た目の可愛らしさだけでなく、編み地が厚くなるためクッション性が増し、中に入れたものを優しく保護してくれます。

玉編みは、少し手間はかかりますが完成した時の達成感は格別。

編み物の楽しさがさらに広がるデザインです。

編み図は、ハマナカ公式サイト「あむゆーず」に掲載されています。

*口金の付け方は、編み図に掲載されています。

項目詳細
難易度★★★☆☆(中級者向け)
主な編み方くさり編み、玉編み
特徴立体的で可愛い編み地。クッション性があり、アクセサリー入れにも最適。
使用毛糸・かぎ針・口金毛糸:アメリーCol.2(代替糸Col.20)
Col.32Col.33Col.37 / アメリーCol.27Col.31Col.34Col.40
かぎ針:ハマナカ アミアミ 片かぎ針5/0号
口金:編み付けるアンティーク口金(H207-018-4)編み付ける口金(H207-018-1)

3.2.2 プレゼントにも最適な動物のがま口

かぎ針編みで作る、くまや猫、うさぎなどのアニマルモチーフのがま口は、子どもから大人まで大人気です。

本体を編んだ後に、耳や鼻などのパーツを別で編んで縫い付ける工程があるため、少し難易度は上がりますが、その分愛着のわく作品になります。

糸の色を変えたり、目のパーツをボタンや刺繍にしたりと、アレンジ次第で無限の表情を生み出せるのが魅力です。

お友達への誕生日プレゼントや、お子様用のポシェットとしても喜ばれます。

編み図は、ハマナカ公式サイト「あむゆーず」に掲載されています。

*口金の付け方は、編み図に掲載されています。

項目詳細
難易度★★★★☆(中級者向け)
主な編み方細編み、増し目、パーツの編み付け、目・鼻・口のステッチ
特徴愛らしいデザインでプレゼントに最適。パーツを付けることで立体的に仕上がる。
使用毛糸・かぎ針・口金:とじ針毛糸:くま→ピッコロCol.2Col.17 / うさぎ→ピッコロCol.51Col.17 / ねこ→ピッコロCol.17Col.2
かぎ針:ハマナカ アミアミ 片かぎ針4/0号
口金:編み付ける口金くし形アンティーク
毛糸とじ針:H250-706(代替とじ針)

3.2.3 立体的な編み地のワッフル編みがま口

お菓子のワッフルのような、格子状の凹凸が特徴的な「ワッフル編み」で作るがま口ポーチです。

「引き上げ編み」と「長編み」や「中長編み」を組み合わせて編むことで、厚みと弾力のある独特な編み地が生まれます。

伸縮性がありながらもしっかりとした生地になるため、化粧ポーチなど、少し大きめのがま口にも向いています

一見複雑に見えますが、編み方自体はルールの繰り返しなので、一度覚えてしまえばサクサク編み進められます。

他の人とは一味違う、こだわりの作品を作りたい方におすすめです。

編み図は、ハマナカ公式サイト「あむゆーず」に掲載されています。

*口金の付け方は、編み図に掲載されています。

項目詳細
難易度★★★☆☆(中級者〜)
主な編み方中長編み、引き上げ編み
特徴厚手で弾力のある編み地。デザイン性が高く、高級感のある仕上がり。
使用毛糸・かぎ針・口金毛糸:アランツィード Col.2 
かぎ針:ハマナカ アミアミ 片かぎ針 7/0号
口金:編み付ける口金アンティーク(13cm)

3.2.4 動画で安心 LiLi nana*さんのくまさんポーチ

チャンネル登録者数27万人を超える大人気YouTuber、LiLi nana*さんが公開している、愛らしいくまさんのがま口ポーチです。

顔の作り方から耳の付け方、口金の取り付けまで、すべての工程が非常に丁寧な動画で解説されているため、中級レベルのデザインでも迷うことなく完成させることができます

細部まで計算されたデザインは完成度が高く、まるで売り物のような仕上がりに。

動画を参考に、自分だけのかわいいくまさんを編んでみませんか。

編み図は、LiLi nana*さんのYouTubeチャンネルで視聴できます。

口金の付け方は、 LiLi nana*さんのYouTubeチャンネルで視聴できます。

項目詳細
難易度★★★★☆(中級者〜)
主な編み方細編み、増し目、パーツの編み付け
特徴デザインの完成度が高い。初心者でも分かりやすい丁寧な動画解説。
使用毛糸・かぎ針・口金毛糸:seriaエンジェルコットンCol.2001・Col.2010
かぎ針:Cloverカギ針「Amure:アミュレ」 5 /0号
口金:seriaがま口金(CT-A-155)

4. 初心者さん必見 がま口 口金の付け方を徹底解説

オレンジ 黄色 羊
がま口 口金の付け方

かぎ針編みでがま口ポーチを作る工程で、多くの方が「難しそう」と感じるのが最後の「口金付け」です。

ですが、正しい手順とコツさえ掴めば、初心者さんにも必ずキレイに取り付けることができます。

この章では、がま口の口金付けに必要な道具から、タイプの違い、そして何より分かりやすい解説動画チャンネルの紹介まで、徹底的にガイドします。

動画チャンネルを参考に、焦らずゆっくり挑戦してみましょう。

4.1 口金付けに必要な道具

がま口の口金には、大きく分けて「縫い付けタイプ」と「差し込みタイプ」の2種類があり、それぞれで使う道具が少し異なります。

作業を始める前に、ご自身が使う口金のタイプを確認し、必要な道具をすべて揃えておきましょう。

特にペンチは、口金の調整(かしめる作業)で必要になることが多いので、先の平らなタイプを用意しておくと便利です。

ペンチの先にマスキングテープを巻いたり、当て布をしたりすると、大切な口金に傷がつくのを防げます。

タイプ道具名主な用途・ポイント
共通がま口口金編み地のサイズに合ったものを選びます。
手芸用ボンド金属と布に対応した、速乾性ではないタイプが微調整しやすくおすすめです。
目打ち or 竹串ボンドを口金の溝に塗ったり、編み地を溝に押し込んだりする際に使います。
ペンチ(やっとこ)口金をかしめて固定する際に使用。口金に傷をつけないよう、当て布をすると安心です。
縫い付けタイプ縫い針口金の穴に通る、細くて丈夫な針を選びましょう。
丈夫な糸手縫い糸や刺繍糸、編んだ毛糸と同じ糸など。2本どりにすると強度が増します。
差し込みタイプ紙ひも口金の溝の幅に合った太さのもの。口金に付属している場合もあります。
差し込み器具なくても作業できますが、あると均等に力を入れやすく、きれいに仕上がります。

4.2 縫い付けタイプと差し込みタイプの違い

「縫い付け」と「差し込み」、どちらを選べば良いか迷いますよね。

それぞれの特徴を理解し、ご自身のスキルや作りたい作品のイメージに合わせて選ぶのが成功の秘訣です。

一般的に、差し込みタイプの方がスピーディーですが、やり直しが難しく、縫い付けタイプは手間がかかる分、丈夫で安心感があります。

それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

項目縫い付けタイプ差し込みタイプ
特徴口金に空いている穴に糸を通して、編み地を縫い付けて固定します。口金の溝にボンドを流し込み、編み地と紙ひもを差し込んで固定します。
メリット・しっかりと固定できるため、非常に丈夫な仕上がりになる。
・万が一失敗しても、糸をほどけばやり直しが可能。
・口金のデザインが豊富。
・縫う作業がないため、比較的短時間で取り付けが可能。
・縫い目が見えず、すっきりとした見た目に仕上がる。
・ボンドと紙ひもで固定するため、編み地の端処理が甘くてもカバーしやすい。
デメリット・一針ずつ縫うため、手間と時間がかかる。
・縫い目が均一でないと、見た目に影響が出やすい。
・口金の穴に針を通すのが難しい場合がある。
・ボンドが完全に乾くまで時間がかかる。
・一度差し込んでしまうと、やり直しが非常に難しい。
・ボンドの量が多すぎるとはみ出してしまい、少ないと接着強度が弱くなる。
こんな人におすすめ時間をかけて丁寧に作品を仕上げたい方。長く使える丈夫なポーチを作りたい方。とにかくスピーディーに仕上げたい方。すっきりとした見た目を重視する方。

4.3 参考になる 口金付け解説動画サイト紹介

文章や写真だけでは分かりにくい口金付けの工程も、動画なら手の動きや力加減まで一目瞭然です。

ここでは、数ある動画の中でも特に初心者さんにおすすめの、解説が丁寧で分かりやすいチャンネルを厳選してご紹介します。

動画を再生・一時停止しながら、ご自身のペースで作業を進めてみてください。

4.3.1 LiLi nana* さん

YouTubeで絶大な人気を誇る編み物作家さんです。

非常に丁寧な解説と、常に見やすいアングルで撮影された手元の映像が特徴で、初心者さんがつまずきやすいポイントを先回りして教えてくれます。

動画では、差し込みタイプのがま口の付け方が公開されています。
参考チャンネル:LiLi nana* YouTubeチャンネル

4.3.2 モコタロウ mocotarou さん

こちらも大人気の編み物作家さんです。

しっかりとした厚手の編み地で作るがま口の動画が多く、丈夫なポーチを作りたい方には特におすすめです。

動画では、縫い付けタイプの口金の付け方が公開されています。
参考チャンネル:モコタロウ mocotarou YouTubeチャンネル

4.4. 参考になる 口金付け解説サイト紹介

4.4.1 FELiSSiMO(フェリシモ)のクチュリエ(Couturier) 

クチュリエ(Couturier)は、通販ブランド「FELiSSiMO(フェリシモ)」が展開する、手芸やハンドメイドに特化したブランドです。

初心者から上級者まで誰もがハンドメイドを楽しめる商品やコンテンツを提供しています。

クチュリエ(Couturier)Blogでは、縫い付けタイプと差し込みタイプ両方を解説しています。

動画より紙面の方が分かりやすい方は、クチュリエ(Couturier)ブログを参考にされてください。

参考サイト:クチュリエ(Couturier)Blog

5. もっと可愛く がま口ポーチのアレンジアイデア

オレンジ 黄色 羊
アレンジアイデア

編み図通りにがま口ポーチが完成したら、次は自分だけのオリジナルアレンジを加えてみませんか?

少しの工夫で、既製品のようなクオリティに仕上げたり、世界に一つだけの特別な作品になったりします。

ここでは、初心者さんも挑戦しやすいアレンジアイデアから、ワンランク上の作品を目指すためのヒントまで、幅広くご紹介します。

5.1 内布を付けて本格的な仕上がりに

がま口ポーチに内布(裏地)を付けると、見た目の美しさが格段にアップするだけでなく、機能性も向上します

編み地が伸びにくくなり型崩れを防いだり、中に入れたものが編み目から飛び出すのを防いだり、汚れが付きにくくなったりと、メリットがたくさんあります。

お気に入りの生地を選んで、ぜひ挑戦してみてください。

内布の生地は、ポーチ本体の毛糸の色やデザインに合わせて選ぶのがおすすめです。

コットンやリネンなど、薄手で縫いやすい生地が初心者さんには扱いやすいですよ。

無地でシンプルに仕上げるのも素敵ですし、花柄や動物柄でポーチを開けるたびに楽しい気分にさせてくれるデザインも人気です。

内側にポケットを付ければ、リップクリームや鍵などの小物を整理して収納でき、さらに使い勝手が良くなります。

5.2 ビーズやチャームで個性をプラス

キラキラと輝くビーズや、揺れるチャームをプラスするだけで、シンプルなポーチも一気に華やかな印象に変わります。

アクセサリー感覚で、自分好みのデコレーションを楽しみましょう。

5.2.1 ビーズを編み込む方法

少し上級者向けのアレンジですが、編み地にビーズを編み込むと、デザインに一体感が生まれて非常に美しい仕上がりになります。

細編みや長編みの途中でビーズを糸に通して一緒に編み込むのが基本的な方法です。

あらかじめ全てのビーズを糸に通しておく方法と、1粒ずつかぎ針で拾いながら編み込む方法があります。

使用する糸が通る穴の大きさのビーズを選ぶことが重要なポイントです。

最初は部分的に取り入れることから始めてみましょう。

5.2.2 チャームやタッセルで飾る

一番手軽にできるアレンジが、口金のカン(金具の横に付いている輪っか)にチャームやタッセルを取り付ける方法です。

手芸店や100円ショップで手に入るお好みのチャームを付けるだけで、簡単にオリジナリティを出すことができます。

また、ポーチ本体を編んだ余り糸で小さなタッセルやポンポンを作って付けるのも、統一感が出ておすすめです。

5.3 異素材を組み合わせてワンランク上の作品に

毛糸だけでなく、レザーやファーといった異素材を組み合わせることで、作品のクオリティがぐっと上がります。

デザインの幅も広がり、季節感を取り入れたポーチ作りも楽しめます。

アレンジ方法特徴とメリット主な材料
底部分をレザーにポーチの底をレザー(合皮)にすることで、耐久性が増し、汚れにくくなります。安定感が出て自立しやすくなるのも嬉しいポイント。高級感のある見た目になります。穴の開いたレザー底パーツ、ワックスコードなど
ファーヤーンで縁取り口金の周りやポーチの縁をファーヤーンで編むと、秋冬にぴったりの温かみのあるデザインになります。ふわふわの質感が加わり、一気に季節感と可愛らしさがアップします。ファーヤーン(ダイソーなどの100円ショップでも購入可能)

5.4 刺繍やアップリケでオリジナルデザインを

編み上がったポーチの表面は、まるでキャンバスのようです。

刺繍糸やフェルトを使って、自由に模様やイラストを加えてみましょう。

お子さん向けに動物の顔を刺繍したり、イニシャルを入れて特別なプレゼントにしたりと、アイデア次第でデザインは無限に広がります。

かぎ針編みの編み地は、クロスステッチ刺繍と相性が良いです。

細編みで編んだ編み目を方眼紙に見立てて、図案に沿って刺していくと綺麗に仕上がります。

また、フェルトを好きな形にカットして縫い付けるアップリケは、より手軽に立体感のあるデザインを追加できるので初心者さんにもおすすめの方法です。

6. まとめ

この記事では、かぎ針編みで作るがま口ポーチの無料編み図を、初心者向けからステップアップできるものまで7つ厳選してご紹介しました。

基本の道具や編み方はもちろん、多くの方が難しく感じる口金の付け方も動画サイトを紹介しているので、初めての方でも安心して挑戦できます。

内布やチャームでアレンジを加えれば、世界に一つだけのオリジナル作品が完成します。

ぜひ、お気に入りの編み図を見つけて、自分だけのがま口ポーチ作りを楽しんでみてください。

コメント