秋のコーディネートに、手編みのかぎ針編みストールをプラスしませんか?
この記事では、秋に編みたいおしゃれなストールの編み図を、無料で気軽に挑戦できるものから人気作家やYouTuberのデザインまで厳選して5つご紹介します。
初心者さんでも迷わないよう、ストールにおすすめの毛糸やかぎ針の選び方も解説。
この記事を読めば、あなたのお気に入りの編み図が必ず見つかり、素敵な一枚を完成させることができます。
1. 秋の手編みかぎ針ストールの魅力とは

夏の暑さが和らぎ、過ごしやすい日が増える秋。
そんな季節の訪れとともに、何か新しい趣味を始めたくなる方も多いのではないでしょうか。中でも「かぎ針で編むストール」は、秋の夜長を楽しむのにぴったりのハンドメイドです。既製品にはない、手編みならではの温もりと魅力についてご紹介します。
1.1 季節の変わり目に大活躍!秋ファッションの万能アイテム
朝晩はひんやりするけれど、日中はまだ陽射しが暖かい…そんな気温差の激しい秋の季節に、さっと羽織れるストールは一枚あると非常に便利なファッションアイテムです。
肌寒さを感じた時に首に巻けばマフラーのように暖かく、肩からふわりと羽織ればショールのようにエレガントな印象を与えてくれます。
シンプルなシャツやニットに一枚加えるだけで、コーディネートの主役になり、一気におしゃれ度がアップします。
手編みならではの柔らかな風合いと立体的な編み目が、秋の装いをより一層豊かで素敵なものに演出してくれるでしょう。
1.2 「かぎ針編み」だから早い!初心者でも挑戦しやすい手軽さ
「編み物は難しそうだし、時間がかかりそう…」と思っている方もご安心ください。かぎ針編みは、棒針編みに比べて比較的少ない道具で始められ、編み目がほどけにくく修正がしやすいという大きなメリットがあります。
特にストールは、同じ模様編みを繰り返すデザインが多く、一度編み方を覚えてしまえばサクサクと編み進めることができます。
編み物が初めてという初心者の方でも完成させやすく、大きな達成感を得られるおすすめのアイテムです。
テレビを見ながら、お茶を飲みながら…そんなリラックスタイムに少しずつ編み進めるのも、手作りならではの楽しい時間です。
1.3 自分だけの一枚を。毛糸選びから楽しむハンドメイドの醍醐味
手編みストールの最大の魅力は、なんといっても自分の好きな毛糸で、世界に一つだけのオリジナル作品を作れることです。素材や色、糸の太さによって、出来上がりの表情は無限に広がります。
ふわふわのモヘアで軽やかに、しっとりとした肌触りのメリノウールで暖かく、美しいグラデーションヤーンで芸術的な一枚に…。
手芸店で心ときめく毛糸玉を見つけるところから、あなたの編み物時間は始まっています。
秋のストール作りにおすすめの毛糸の種類と特徴を以下にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
素材の種類 | 特徴 | おすすめの用途 |
---|---|---|
ウール(メリノウールなど) | 保温性・吸湿性に優れ、暖かく肌触りが良い。弾力性があり編みやすい。 | 普段使いからお出かけ用まで、どんなデザインのストールにも幅広く使える。 |
コットンウール | コットンのさらりとした感触とウールの暖かさを両立。ちくちくしにくい。 | 初秋や春先など、季節の変わり目に長く活躍するストールにぴったり。 |
アルパカ | 軽くて非常に暖かい。なめらかで上品な光沢があり、高級感が出る。 | 特別な一枚や、大切な方へのプレゼント用の作品に最適。 |
モヘア | ふわふわとした長い毛足が特徴。空気を多く含み、軽くて暖かい。 | 透かし編みなど、軽やかでロマンティックな雰囲気のショールにおすすめ。 |
ご自身のファッションや使いたいシーンを想像しながら、ぴったりの毛糸を選ぶ時間もまた、ハンドメイドの醍醐味と言えるでしょう。
心を込めて編んだストールは、愛着のわく特別な一枚になるはずです。
2. 【無料編み図】で気軽に挑戦できるかぎ針ストールを紹介

「秋の夜長に何か手作りしてみたいけど、いきなり道具や本を揃えるのは大変…」そう感じている編み物初心者さんにおすすめなのが、インターネットで公開されている無料の編み図です。
人気作家さんや手芸メーカーが提供する編み図は、無料とは思えないほどデザイン性が高く、作り方も丁寧に解説されています。
ここでは、気軽にダウンロードして、すぐにかぎ針編みを始められる素敵なストールの無料編み図を厳選してご紹介します。
2.1 Ronique(ロニーク):美しい透け感のある三角ストール
編み物作家Ronique(ロニーク)さんの公式サイトでは、洗練されたデザインの編み図が無料で公開されています。
特に人気なのが、さっと羽織るだけでコーディネートの主役になる三角ストールです。
透け感のあるデザインは、春夏は涼しげに、秋口はちょっとした羽織りに…と長い季節楽しめます。
編み図記号だけでなく写真と解説付きなので、編み図を読むのが苦手な方や少し複雑な模様に挑戦したい初心者さんでも安心して取り組めるのが最大の魅力です。
また、自分好みの大きさに調節しやすい編み方になっているのも嬉しいところ♪
季節の変わり目に重宝する一枚を、ぜひ編んでみてください。
項目 | 内容 |
---|---|
デザインの特徴 | 春から秋にかけて長いあいだ愛用しやすい透け感のあるデザイン。 |
難易度 | 初心者〜中級者向け |
おすすめの毛糸 | 中細〜合太タイプのウールやアルパカ混の糸。柔らかく、ドレープ感の出る素材がおすすめ。 |
ポイント | 写真と解説付き。 好みの大きさに調節しやすい編み図になっている。 |
編み図の入手先 | Ronique公式サイトにて無料でダウンロード可能。 |
2.2 Clover(クロバー)のグラデーションが美しいストールの編み図
かぎ針や編み物用品でおなじみの手芸メーカー「Clover(クロバー)」の公式サイトでも、たくさんの手作りレシピが公開されています。
クロバーが提案するストールの編み図は、同社のグラデーションヤーン(段染め糸)の美しさを最大限に活かしたデザインです。
難しい編み方をしなくても、糸をただ編み進めるだけで、まるで複雑な模様を描いたかのような美しい色の変化を楽しめるのが特徴です。
色の移り変わりを楽しみながら編めるので、単調な作業が苦手な方でも飽きずに完成させることができます。
秋の紅葉のような、深みのある色合いのストールを編んでみてはいかがでしょうか。
項目 | 内容 |
---|---|
デザインの特徴 | グラデーションヤーンの色変化を活かしたシンプルなデザイン。 |
難易度 | 初心者〜 |
使用糸の例 | クロバー「ランドスケープ」など、色の変化が楽しめる段染め糸がおすすめ。 |
ポイント | 面倒な糸替えなしで、美しいグラデーションのストールが完成する。編み物道具の選び方やレッスン動画など、初心者向けのコンテンツも充実。 |
編み図の入手先 | クロバー株式会社の公式サイトにて無料でダウンロード可能。 |
3. 【人気作家・YouTuber】のおしゃれなかぎ針編みストールを紹介

ここでは、個性が光る有料編み図や、動画で分かりやすく学べる作品を厳選してご紹介します。
憧れの編み物作家さんがデザインしたストールを編む時間は、特別なひとときになること間違いなしです♪
3.1 有料編み図 KiiTEEKiiTEEKiiTEE佐々木元子さんのミニスカーフ
独創的で洗練されたデザインが人気のニットデザイナー、佐々木元子さん。
ブランド「KiiTEEKiiTEEKiiTEE」として発表される作品は、編み物好きの間で常に注目を集めています。
今回紹介する「ミニスカーフ」は、秋のコーディネートのアクセントにぴったり♪
少ない糸量で編めるのに、ファッションの主役になる存在感が魅力です。
ファッションに合わせて色違いのミニスカーフを編むのも楽しい時間となりそうですね。
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめのレベル | 初心者〜 |
編み図の入手先 | KiiTEEKiiTEEKiiTEEの公式サイトにて購入可能。 |
ポイント | 動画にて詳しい解説付き。 |
3.2 YouTubeで学ぶ 編み物YouTuberモコタロウさんの可愛いストール
「編み図を読むのが少し苦手…」という方や、初心者の方に絶大な人気を誇るのが、編み物YouTuberのモコタロウさんです。
丁寧な解説と分かりやすい手元の映像で、まるで隣で教えてもらっているかのようにサクサク編み進めることができます。
今回ご紹介するモコタロウさんの作品は、100円ショップの毛糸など、手に入りやすい材料を使った可愛いデザインのストールです。
簡単な編み方の繰り返しの中に一工夫入れるデザインで、美しくもあり可愛らしくもある模様がポイント♪
少し難しい編み方がありますが、動画にて詳しい解説・ブログで編み図を掲載しているので、初心者さんが挑戦する最初の1枚としても最適です。
項目 | 詳細 |
---|---|
デザインの特徴 | 初心者さんにも挑戦しやすい工夫がされた、可愛らしく実用的なデザイン。 |
おすすめのレベル | 初心者〜 |
編み方の入手先 | モコタロウさんの公式YouTubeチャンネル詳しい解説付き動画を配信。(音量にお気をつけください。) モコタロウさんの公式ブログにて編み図を掲載。 |
ポイント | 動画なので、糸の拾い方やリズムなど、編み図だけでは分からない細かなニュアンスまで理解できます。 |
4. 【書籍】たくさんのデザインに出会えるかぎ針で編むショール&ストール

一冊の本にはプロのデザイナーが手掛けた、洗練されたデザインの世界が広がっています。
編み図の正確さはもちろん、作品全体の構成や糸選びのセンス、美しい写真など、インスピレーションを刺激する要素が満載です。
テーマに沿って多様なデザインがまとめられているため、自分の好みやスキルレベルに合った作品を見つけやすいのも書籍ならではのメリット。
お気に入りの一冊を手元に置けば、秋の夜長の編み物時間がさらに充実すること間違いなしです。
4.1 「完全保存リクエスト版 アップルミンツ(applemints)のかぎ針で編むショール&ストール大全集」を紹介
「たくさんのデザインの中からじっくり選びたい!」という方にまずおすすめしたいのが、アップルミンツ(日本ヴォーグ社)から出版されている『完全保存リクエスト版 アップルミンツ(applemints)のかぎ針で編むショール&ストール大全集』です。
この本は、その名の通り首元を彩る様々なデザインの編み図が30点も掲載されている、まさに「大全集」と呼ぶにふさわしい一冊です。
透かし模様が美しいストールから、普段使いしやすいカジュアルな方眼編みのストール、秋冬のコーディネートの主役になるグラデーション模様の作品まで、デザインの幅広さが魅力。
初心者向けの簡単な編み方の作品から、じっくり時間をかけて取り組みたい上級者向けの編みごたえのある作品まで網羅されているので、長く愛用できます。
詳しい編み方プロセス写真や、編み目記号の基礎解説も充実しているため、安心して挑戦できます。
項目 | 内容 |
---|---|
書籍名 | 完全保存リクエスト版 アップルミンツ(applemints)のかぎ針で編むショール&ストール大全集 |
出版社 | applemints (日本ヴォーグ社) |
特徴 | 掲載点数30点。ストール、ショール、多彩なデザインを網羅。初心者から上級者まで対応。 |
おすすめポイント | 流行に左右されない定番デザインから、個性的な模様編みまでバランス良く収録されており、自分だけのお気に入りが見つかる。 |
「完全保存リクエスト版 アップルミンツ(applemints)のかぎ針で編むショール&ストール大全集」は、日本ヴォーグ社公式サイトのほか、amazon公式サイトにて購入可能です。
5. 秋のストール編みにぴったりなかぎ針と毛糸の選び方

素敵な編み図を見つけたら、次はいよいよ作品作りの主役となる毛糸とかぎ針選びです。
特に秋のストールは、デザインだけでなく素材の風合いや暖かさも重要になります。
ここでは、編み物初心者の方でも迷わない、秋のストールに最適な毛糸とかぎ針の選び方を詳しく解説します。
5.1 ストールにおすすめの毛糸の種類
毛糸と一口に言っても、素材や太さ、色の出方など種類はさまざま。
それぞれの特徴を知ることで、編みたいストールのイメージにぴったりの毛糸が見つかります。
5.1.1 素材で選ぶ|秋の気候と肌触りを考えよう
首元に直接触れるストールは、肌触りがとても大切です。
また、秋の深まりとともに変化する気温に合わせて、適した素材を選びましょう。
素材の種類 | 特徴 | おすすめポイント |
---|---|---|
ウール(メリノウール) | 保温性・吸湿性に優れ、暖かく蒸れにくいのが特徴。特にメリノウールは繊維が細かく、チクチク感が少ないため肌触りが非常に良いです。 | 防寒性を重視したい方や、敏感肌の方におすすめ。ふっくらとした編み地になり、アラン模様などの立体的な模様編みも美しく仕上がります。 |
アルパカ | 軽くて保温性が非常に高く、滑らかでしっとりとした手触りが魅力。毛玉になりにくいというメリットもあります。ベビーアルパカはさらに柔らかです。 | 上品な光沢があり、高級感のあるストールに仕上がります。軽くて暖かいストールを編みたい方に最適です。 |
モヘア | アンゴラヤギの毛から作られ、長くふわふわとした毛足と光沢が特徴。非常に軽く、空気を多く含むため保温性も高いです。 | 透け感のある繊細なデザインや、ふんわりとエアリーな雰囲気のストールにしたい場合におすすめ。他の糸と引き揃えて編むのも人気です。 |
コットンウール | コットンのさらりとした肌触りと、ウールの暖かさを併せ持った混紡糸。吸水性も良く、季節の変わり目に重宝します。 | 秋口のまだ少し汗ばむ陽気から長く使えるストールを編みたい場合にぴったり。重さが出にくく、さらっと羽織れます。 |
5.1.2 糸の太さで選ぶ|編み上がりと制作時間を左右する
毛糸の太さは、作品の印象や編むのにかかる時間を大きく左右します。
編み図で指定されている「指定糸」と同じ太さのものを選ぶのが基本ですが、アレンジしたい場合は以下の表を参考にしてください。
糸の太さ | 特徴 | こんな方におすすめ |
---|---|---|
中細〜合太 | 繊細で軽い編み地になります。レース模様など、細やかなデザインを表現するのに適しています。 | 時間をかけてじっくりと、ショールのような軽やかな作品を編みたい方。 |
並太 | 最も一般的で、種類の豊富な太さ。編み目がはっきりと見え、適度な速さで編み進められます。 | 編み物初心者の方や、どんなデザインにするか迷っている方。扱いやすく、失敗が少ない太さです。 |
極太〜超極太 | ざくざくとスピーディーに編み進めることができます。ボリューム感のある、もこもことした厚手の編み地になります。 | 短時間で作品を完成させたい方や、チャンキーなデザインのストールを編みたい方。 |
5.1.3 色や形状で選ぶ|デザインの印象を決めるポイント
毛糸の色や染め方は、ストールの仕上がりを大きく変える楽しい要素です。
- 単色糸:シンプルなだけに、編み地の模様がくっきりと引き立ちます。ワントーンコーデに合わせたり、差し色として使ったりと、ファッションに取り入れやすいのが魅力です。
- グラデーションヤーン:1玉の中で色が少しずつ変化していく糸です。難しい編み方をしなくても、ただ編み進めるだけで自然で美しい色の移り変わりが楽しめます。
- 段染め糸(ミックスカラー):数色が短い間隔で切り替わる糸。編むだけでカラフルでポップな模様が浮かび上がり、シンプルな編み方でも個性的な作品になります。
5.2 初心者でもわかりやすいかぎ針の選び方
かぎ針は一度揃えれば長く使える大切な道具です。
自分の手に合ったものを選ぶことで、編み物がもっと快適になります。
5.2.1 かぎ針の種類と号数について
かぎ針には「2/0号、3/0号…10/0号」といった号数があり、数字が大きくなるほど針先が太くなります。
どの号数を使えば良いか迷ったときは、まず毛糸のラベルに記載されている「かぎ針適合号数」を確認しましょう。
例えば「かぎ針 5/0〜7/0号」と書かれていれば、その範囲の号数で編むのがおすすめです。
編み図によってはゲージ(試し編みをして10cm四方に何目何段入るかの目安)が指定されていることもあります。
指定のゲージになるように、かぎ針の号数を調整するのがきれいに仕上げるコツです。
5.2.2 素材とグリップで選ぶ|長時間編んでも疲れにくいのは?
かぎ針の持ち手(グリップ)の素材によって、使い心地は大きく変わります。
種類 | 特徴 | メリット・デメリット |
---|---|---|
金属製 | 昔ながらの全体が金属でできたタイプ。表面が滑らかで、糸の滑りが良いのが特徴です。 | 安価で手に入りやすいのがメリット。一方、長時間編むと指が痛くなったり、冬場は冷たく感じたりすることがあります。 |
グリップ付き | 持ち手部分がラバーやシリコンなどの柔らかい素材で覆われているタイプ。人間工学に基づいて設計されたものも多いです。 | ペンのように自然に持つことができ、指への負担が少ないため、長時間編んでも疲れにくいのが最大のメリットです。初心者の方には特におすすめです。 |
5.2.3 まずはセットで揃えるのもおすすめ
これから本格的にかぎ針編みを始めたいという方は、よく使われる号数が一通り揃ったかぎ針セットを購入するのも良いでしょう。
多くのセットには専用ケースが付いているため、収納や持ち運びにも便利です。
作品によって使う号数が変わっても対応できるため、結果的にコストパフォーマンスが高くなります。
※かぎ針道具について詳しく知りたい方はこちらも合わせてどうぞ。
6. まとめ
この記事では、秋に編みたいかぎ針ストールの編み図を、無料のものから人気作家のデザインまで幅広く5つご紹介しました。
RoniqueさんやCloverの編み図のように手軽に始められるものから、書籍でじっくり選ぶ楽しみまで、自分に合った方法で編み図を探せるのが魅力です。
編み図選びは、楽しく作品を完成させるための最も重要なポイントと言えるでしょう。
ご紹介した毛糸やかぎ針の選び方も参考に、あなただけのお気に入りストールを編んで、秋のコーディネートを楽しんでくださいね。
コメント