[レビュー]キーティキーティキーティのオールシーズンクロッシェ (applemints)を編んでみた!想像以上の可愛さに大満足

ミント 白 シンプル ジャーナリング note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ 作品レビュー:体験記
レビュー:編んでみたシリーズ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

かぎ針編みの新刊本として2025年6月末に発売された 『キーティキーティキーティのオールシーズンクロッシェ』(applemints)

その名の通り、春夏秋冬を通して楽しめる小物やショール、バッグなど、幅広い作品が掲載されています。

発売から少し時間が経ちましたが、実際に本を手に取り、掲載作品のひとつ「ミント色のなみなみポーチ」を編んでみました。

編んでみた感想を写真とともに徹底レビューします。

編み図の難易度、使用糸、初心者向けの注意点からアレンジのコツまで詳しく解説。

結論、唯一無二のかわいいデザインで編む過程も楽しめる、満足度の高い作品でした。

本選びの参考にぜひご覧ください。

1. 『キーティキーティキーティのオールシーズンクロッシェ』はどんな本?

ピンク クエスチョン

SNSを中心に、多くの編み物好き(ニッター)から絶大な支持を集めている『キーティキーティキーティのオールシーズンクロッシェ』。

この本は、ただの編み物作品集ではありません。ページをめくるたびに広がる、どこか懐かしくて新しい、心ときめくかぎ針編みの世界が詰まった一冊です。

まずは、この本がどのような魅力を持っているのか、基本情報からデザインの世界観まで詳しくご紹介します。

1.1 applemintsから出版された話題の編み物本

本書は、数々の人気手芸本を世に送り出しているapplemints(アップルミンツ)から出版されました。

「可愛すぎる!」「全作品編みたい!」といった声が多数寄せられている注目の編み物本です。

まずは書籍の基本情報を確認してみましょう。

項目内容
書籍名キーティキーティキーティのオールシーズンクロッシェ
著者KiiTEEKiiTEEKiiTEEデザイナー 佐々木元子さん
出版社日本ヴォーグ社(applemints)
発売日2025年6月30日
ISBN978-4-529-07277-9
ページ数64ページ
技法かぎ針編み

この本の最大の特徴は、その名の通り「オールシーズン」楽しめること。

春夏向けのコットンや和紙の糸で編む爽やかな作品から、秋冬向けのウールで編む温かみのある作品まで、季節を問わずに楽しめるデザインが13点掲載されています。

一年を通して、手元に置いておきたくなるような、実用性とデザイン性を兼ね備えた一冊です。

使用糸を変えることで、同じ編み図でも全く異なる雰囲気の作品に仕上げられるのも、長く楽しめるポイントと言えるでしょう。

1.2 掲載作品のデザインと世界観

本書の魅力の核となっているのが、著者であるKiiTEEKiiTEEKiiTEEデザイナー 佐々木元子さんの唯一無二の世界観です。

そのセンスあふれる色使いとデザインは多くのファンを魅了しています。

詳しくは作家さんの公式InstagramYouTubeでも素敵な作品の数々を見ることができます。

掲載されている作品は、おばあちゃんのクローゼットから出てきたようなノスタルジックな雰囲気と、現代のファッションにもマッチするポップさを併せ持っています。具体的には、以下のようなジャンルの作品が掲載されています。

  • ウェア:パイナップル編み模様のベスト
  • バッグ・ポーチ:SNSで話題のグラニーバッグ、なみなみ模様が可愛い巾着ポーチ、透かし模様のメッシュバッグなど
  • ファッション小物:バケットハット、ボンネット、ショールなど

編み物初心者さんから上級者さんまで幅広く楽しめるようなデザインとなっているので、いまの自分のレベルに合わせて進められるのが嬉しいポイントです。

また、作品を彩る絶妙な配色もこの本の大きな魅力。

佐々木元子さんならではの色合わせは、眺めているだけでも創作意欲が掻き立てられます。

もちろん、自分の好きな色でアレンジする楽しみも無限大です。

2. 『オールシーズンクロッシェ』から実際に編んでみた感想レビュー

『キーティキーティキーティのオールシーズンクロッシェ』は、眺めているだけでも幸せな気持ちになる素敵な作品ばかり。今回はその中から、特に気になった作品をひとつ、実際に編んでみました。

使用した糸や編み図の感想、完成品の使い心地まで、写真付きで詳しくレビューしていきます!

2.1 私が編んだ作品と使用した糸

ミントとホワイト色の毛糸
掲載作品に使用した毛色

数ある魅力的な作品の中から、私が選んだのは「ミント色なみなみポーチ」です。

爽やかミント色の糸で編んだなみなみ模様のポーチ。フリルも本当にかわいくて一目惚れでした。

短時間で完成させられそうな小物という点も、挑戦しやすくて嬉しいポイントです。

本の指定糸とは異なりますが、今回は手持ちの夏糸を使って編んでみました。使用した糸や道具の詳細は以下の通りです。

項目内容
編んだ作品なみなみポーチ(ミント色)
使用糸SHANA(色番: 339)COTOLI-(色番:103)/sawada itto
使用針かぎ針 4/0号・8/0号(Clover アミュレ)
その他とじ針、はさみ、段数マーカー

本体に使用したSHANAは、サラッとした和紙素材の糸と吸収速乾性抜群のポリエステル素材の糸なので、軽やかで爽やかな雰囲気に仕上がりました。

フリルに使用したCOTOLI-は、光沢の美しいコットン素材で上品な高級感のある仕上がりに。

★毛糸・かぎ針の詳しい情報はこちら

SHANA(シャナ) 339番色 ミント/澤田株式会社(Sawada itto):Amazon公式サイト

COTOLI-(コトリ)オフ/澤田株式会社(Sawada itto):澤田株式会社公式サイトSAWADA MARCHE

Clover カギ針「Amure:アミュレ」 〈4/0号〉:Amazon公式サイト

Clover カギ針「Amure:アミュレ」 〈8/0号〉: Amazon公式サイト

2.2 編み図のわかりやすさと難易度

編み物本のレビューで気になるのが、編み図のわかりやすさですよね。

この本は、編み物好きの気持ちをよく理解して作られているな、と感じました。

編み図はすべてカラーで掲載されており、編み進める段ごとに色分けがされています。

そのため、今どの部分を編んでいるのかが一目瞭然で、編み図とにらめっこする時間が格段に減りました。

特に円や楕円の編み始めは混乱しがちですが、この本ではその心配は不要です。

難易度としては、鎖編み・細編み・長編みといった基本的な編み方以外の記号も出てきますが、イラスト付きで解説してくれているので、初心者の方でも十分に楽しめるレベルだと感じました。

フリル部分の拾い目など、少しだけ複雑に感じる箇所もありましたが、写真付きのプロセス解説が丁寧にされているので、その通りに進めれば問題なく編むことができました。

全体を通して、ストレスなくサクサクと編み進められる構成になっています。

2.3 完成した作品を写真で紹介

それでは、実際に完成したポーチをご紹介します。

佐々木元子さんの世界観を表現できているでしょうか。

2.3.1 全体のデザインとサイズ感

ミント色の巾着袋
ミント色なみなみポーチ

完成したポーチは、甘すぎないくすみミントの色合いと、たっぷりのフリルが絶妙なバランスで、大人かわいいデザインです。

サイズは、横が約17cm、縦が約22cmほど。

スマートフォンとミニ財布、リップクリーム、鍵といった、お出かけの必需品がちょうど収まるサイズ感です。

マチもしっかりとあるので、見た目以上に収納力があります。

コスメポーチとして使うのにもぴったりの大きさですね。

2.3.2 ポーチやミニバッグとして。秋冬糸との相性も抜群

緑色のバッグとミント色のポーチ
バッグとミント色のなみなみポーチ

和紙素材の糸で編んだので非常に軽く、持ち運びが苦になりません。

このままミニバッグとして使っても可愛いですし、バッグインバッグとして使うのもおすすめです。

シンプルなバッグからこのポーチが覗くだけで、一気におしゃれ度がアップします♪

本のタイトル通り「オールシーズン」楽しめるのもこの本の魅力。

今回は春夏向けの糸で編みましたが、ウールやアクリルなどの秋冬糸で編んだら、もこもことした温かみのある雰囲気になって絶対に可愛いと思います♪

色をこっくりとしたブラウンやボルドーに変えれば、秋冬ファッションの素敵なアクセントになってくれること間違いなしです。

2.4 編んでみてわかった注意点と工夫したポイント

実際に編んでみたからこそ気づいた点や、自分なりに工夫したポイントをご紹介します。これから編む方の参考になれば嬉しいです。

まず注意点として、フリルを編みつける際に本体の目を拾うのですが、編みすすめていくうに何度か迷子になりました。

目を拾う段の数カ所に段数マーカーを付けておくと、迷わずにスムーズに作業を進められます。

そして、今回は少しだけアレンジを加えてみました。

本のデザインも十分に可愛いのですが、個人的にもう少しフリルのボリュームが欲しかったので、一本で編むところを2本どりで編んでみました。

ほんの少しの変更ですが、より華やかで立体感のあるフリルに仕上がったので、大満足です♪

このように、少しのアレンジで自分だけのオリジナル作品が作れるのも、ハンドメイドの醍醐味ですね。

3. この本はどんな人におすすめ?

オレンジ 茶色 赤  おすすめ
どんな人におすすめ?

『キーティキーティキーティのオールシーズンクロッシェ』は、その愛らしいデザインと実用性から、幅広いスキルレベルの編み物ファンにおすすめできる一冊です。

ここでは、特にどのような方に楽しんでいただけるか、初心者さんと中級者さん以上の方向けに分けて詳しく解説します。

3.1 編み物初心者さんでも楽しめる?

結論から言うと、かぎ針編みを始めたばかりの初心者さんでも、十分に楽しめる作品がたくさん掲載されています。

もちろん、すべての作品が簡単というわけではありませんが、挑戦しやすいポイントがいくつもあります。

まず、著者の佐々木元子さんの「編み物初心者さんから上級者さんが楽しめるように」という思いの通り、基本の編み方にその他の編み方を少し付け加えるだけで、すぐに取り掛かれるデザインが掲載されているのが嬉しい点です。

作品を一つ完成させる達成感は、次の作品へのモチベーションに繋がります。

ただし、ウェアや一部の作品の中には少し複雑な工程を含むものもあります。

もし不安な場合は、まずは基本の編み方が多めの作品を編み始め、かぎ針の扱いや編み図の読み方に慣れてから、ステップアップとしてウェアに挑戦するのがおすすめです。

3.2 中級者以上の方が編む魅力とは

すでに基本的なテクニックを習得している中級者以上の方にとっても、この本は新たな発見と創作の喜びに満ちています。

単に編み図通りに作るだけでなく、作家佐々木元子さんの世界観を楽しみながら、自分らしいアレンジを加える魅力に溢れています。

本書のデザインは、一見シンプルながらも、フリルの分量や配置、シルエットの作り方など、細部にまでこだわりが詰まっています。

基本的な編み方の組み合わせで、これほどまでに洗練された可愛い作品が生み出せるのかと、創作意欲を刺激されることでしょう。

また、この本の最大の魅力は、アレンジの自由度の高さにあります。

私がレビューで紹介したようにフリルを2本どりにしてみたり、掲載されているモチーフを他の作品に応用したりと、アイデア次第で楽しみ方は無限に広がります。

春夏向けのコットンやリネン糸だけでなく、秋冬向けのウールやアクリルで編んだらどうなるだろう、と想像しながら糸を選ぶ時間も格別です。

デザイン性の高いウェアに挑戦し、ご自身のスキルをさらに向上させるためのテキストとしても最適です。

完成度の高い作品を目指すことで、編み物の奥深さを再発見できる一冊となるでしょう。

4. まとめ

『キーティキーティキーティのオールシーズンクロッシェ』は、作家:佐々木元子さんの可愛らしい世界観が詰まった、オールシーズン楽しめる作品が魅力的な一冊です。

実際に編んでみたところ、編み図は丁寧で分かりやすく、基本の編み方で素敵な作品が完成するため、初心者の方でも安心して挑戦できると感じました。

中級者以上の方も、糸を変えたりフリルの量を変えたりと、自分だけのアレンジを加えて楽しむことができるでしょう。

季節を問わず楽しめるデザインは、編み物の楽しさを再発見させてくれる一冊です。

コメント