かぎ針編みで秋冬のおしゃれを楽しむ、自分だけのベレー帽を編んでみませんか?
この記事では、無料で使える大人可愛いベレー帽の編み図を5種類厳選してご紹介します。
ふっくら可愛い玉編みから、1玉で完成する簡単なデザイン、高見えする本格派まで、お気に入りがきっと見つかるはず。
初心者さん向けに基本の道具や編み方も解説しているので、編み物が初めてでも安心です。
さあ、あなたも素敵なベレー帽作りに挑戦してみましょう。
1. はじめに かぎ針編みで自分だけのベレー帽を作ろう

ふんわりとしたシルエットが可愛らしいベレー帽は、秋冬コーディネートのアクセントにぴったりのファッションアイテムです。
お店で探すのも楽しいですが、今年はかぎ針編みで世界にひとつだけのオリジナルベレー帽を手作りしてみませんか?
一見難しそうに思えるベレー帽作りですが、かぎ針編みなら円を編み進めていくだけで、初心者さんにも意外と簡単に挑戦できます。
自分の好きな色や素材の毛糸を選んで、頭のサイズにぴったり合うように調整できるのも手編みならではの魅力。
一目一目、心を込めて編む時間は、忙しい日常を忘れさせてくれる癒やしのひとときにもなります。
この記事では、「かぎ針編みでベレー帽を作ってみたい!」という方のために、インターネット上で公開されている無料編み図の中から、特におしゃれで可愛いデザインを5つ厳選してご紹介します。
基本の編み方や必要な道具も解説するので、編み物が初めての方も安心して読み進めてくださいね。
さあ、あなただけのお気に入りを見つけて、手編みのベレー帽で秋冬のおしゃれを楽しみましょう。
1.1 手編みベレー帽が秋冬コーデの主役になる理由
手編みのベレー帽には、市販品にはない特別な魅力がたくさん詰まっています。
ウールやモヘヤ、アルパカなど、選ぶ毛糸の素材によって、見た目の印象だけでなく、暖かさや肌触りも大きく変わります。
まずは、手編みと市販品のベレー帽のそれぞれの良さを見てみましょう。
手編みベレー帽のメリット | 市販ベレー帽のメリット | |
---|---|---|
デザイン | 好きな色・素材で自由に作れる。アレンジも自在。 | プロがデザインした完成された形が手に入る。 |
サイズ感 | 自分の頭のサイズにぴったり合わせられる。 | サイズ展開が限られている場合がある。 |
温かみ | ハンドメイドならではの風合いと愛着がわく。 | 手軽に購入でき、すぐに使える。 |
コスト | 毛糸代だけで作れるため、比較的安価に抑えられる。 | 素材やブランドにより価格帯が幅広い。 |
このように、手編みのベレー帽は自分らしさを表現しながら、実用性も兼ね備えた最高のファッションアイテムです。
シンプルなコーディネートの日も、手編みのベレー帽をプラスするだけで、一気におしゃれで温かみのある雰囲気を演出できます。
1.2 この記事で紹介するベレー帽編み図の特長
数ある編み図の中から、どれを選べば良いか迷ってしまいますよね。
そこで、この記事では以下の3つのポイントを基準に、初心者さんから経験者さんまで楽しめる編み図を厳選しました。
- 編みやすさと分かりやすさ
基本的な編み方(細編み、長編みなど)が中心で、工程が複雑すぎないものをセレクト。編み図記号が読めなくても挑戦しやすいよう、分かりやすい解説がある編み図を選んでいます。 - デザイン性とおしゃれ感
普段のコーディネートに取り入れやすい、大人可愛いデザインを重視。玉編みや引き上げ編みなど、少しの工夫で表情豊かでお店に並んでいるような仕上がりになる編み図を集めました。 - 秋冬らしい素材感
モヘヤやウールなど、秋冬シーズンにぴったりの暖かい毛糸を使った作品を中心に紹介。見た目も使い心地も温かなベレー帽が完成します。
これらのポイントを踏まえた選りすぐりの編み図で、あなたのかぎ針編みデビューを全力でサポートします。
次の章から、さっそく素敵なベレー帽の無料編み図を見ていきましょう。
2. 【無料編み図付き】秋冬コーデに合わせるかぎ針編みベレー帽デザイン5選

秋冬のおしゃれに欠かせないアイテム、ベレー帽。
自分だけのお気に入りを、かぎ針編みでハンドメイドしてみませんか?
ここでは、インターネットで公開されている無料編み図の中から、初心者さんから経験者さんまで楽しめる、大人可愛いデザインを5つ厳選してご紹介します。
使用する編み方や毛糸の選び方で、全く違う表情を見せてくれるのがベレー帽作りの醍醐味です。
ぜひ、あなたの秋冬コーデにぴったりのデザインを見つけて、編み物時間を楽しんでくださいね。
2.1 【玉編み】ふっくらモヘヤで編む もこもこベレー帽の編み図
ポコポコとした玉編みが可愛らしい、見た目にも暖かいベレー帽のデザインです。
モヘヤやアクリル混の毛糸で編むことで、ふんわりと空気を含んだ軽い仕上がりになり、フェミニンで優しい印象を与えてくれます。
シンプルなワンピースやニットに合わせるだけで、コーディネートの主役になること間違いなし。
玉編みは少し糸を使いますが、ザクザクと編み進められるので、リズミカルに楽しく作れますよ。
項目 | 内容 |
---|---|
主な編み方 | 輪の作り目、細編み、玉編み、増し目、減らし目 |
難易度 | ★★☆☆☆ (玉編みに挑戦してみたい方向け) |
使用する毛糸 | ハマナカモヘア(色番74)をAmazonで確認する |
おすすめのかぎ針 | ・アミアミ片かぎ針10/0号をAmazonで確認する ・グリップ付き かぎ針アミュレ10/0号をAmazonで確認する |
編み図は、ハマナカの公式サイト「あむゆーず」で見ることができます。
玉編みの粒が綺麗に揃うように、糸を引き出す高さを意識するのがポイントです。
2.2 【引き上げ編み】立体的な模様が際立つおしゃれベレー帽の編み図
引き上げ編みを使って作る、立体的な模様が特徴のベレー帽です。
まるで既製品のようなクオリティの高い仕上がりになり、シンプルなファッションのアクセントにぴったり。
表引き上げ編みと長編みを組み合わせることで、リブのような美しい畝(うね)が生まれ、程よいフィット感も得られます。
男女問わず使えるユニセックスなデザインとしても人気があります。
項目 | 内容 |
---|---|
主な編み方 | 輪の作り目、長編み、表引き上げ編み、裏引き上げ編み、増し目 |
難易度 | ★★★☆☆ (引き上げ編みに挑戦してみたい方向け) |
使用する毛糸 | オリムパスの自然の紡ぎ(色番6)をAmazonで確認する |
おすすめのかぎ針 | グリップ付き かぎ針アミュレ7/0号をAmazonで確認する |
編み図は、オリムパス製絲株式会社の公式サイト手芸のオリムパスで見ることができます。
編み進めていくと模様がくっきりと浮かび上がってくるので、完成までの過程も楽しめます。
編む段を間違えないように、段数マーカーを活用しながら丁寧に編みましょう。
2.3 【1玉で完成】ランドスケープ毛糸で簡単に編めるベレー帽の編み図
「まずは気軽に挑戦してみたい」という初心者さんに最適なのが、1玉で完成するベレー帽です。
特に、1玉の中で色が変化していく段染め糸(グラデーションヤーン)を使えば、面倒な色替えなしで表情豊かな作品に仕上がります。
基本的な編み方だけで構成されたデザインなので、かぎ針編みの入門作品としてもおすすめです。
項目 | 内容 |
---|---|
主な編み方 | 輪の作り目、くさり編み、細編み、増し目、減らし目 |
難易度 | ★☆☆☆☆ (初心者さんにおすすめ) |
使用する毛糸 | クロバーのランドスケープをClover公式サイトで確認する |
おすすめのかぎ針 | グリップ付きかぎ針アミュレ10/0号をAmazonで確認する |
編み図は、Clover公式サイトで見ることができます。
今回紹介する編み図は、使用する毛糸ランドスケープ1玉でベレー帽のほか、リストウォーマーとバッグチャームの編み図も掲載されていますので、余った毛糸でぜひ挑戦してみてくださいね。
2.4 【厚手・防寒】モヘヤの暖かさで真冬も安心なベレー帽の編み図
寒い冬のお出かけに心強い、防寒性に優れた厚手のベレー帽です。
モヘヤなどの毛足の長い糸を2本どりで編んだり、極太の毛糸を使ったりすることで、編み地に厚みが出て、耳まですっぽりと覆う暖かなベレー帽が作れます。
太いかぎ針でザクザク編めるため、見た目のボリュームに反して短時間で完成させられるのも嬉しいポイント。
ふわふわの質感は、冬のダークトーンになりがちなコーディネートに、柔らかなアクセントを加えてくれます。
項目 | 内容 |
---|---|
主な編み方 | 輪の作り目、細編み、長編み、増し目、減らし目 |
難易度 | ★★☆☆☆ (基本的な編み方ができればOK) |
使用する毛糸 | 毛糸ピエロのdolce mohair(ドルチェモヘヤ) を楽天市場で確認する |
かぎ針の目安 | グリップ付きジャンボかぎ針7mmをAmazonで確認する |
編み図は、ごしょう産業公式サイト Cosyo Co.,Ltdで見ることができま。
編み始める前に必ずゲージ(試し編み)を行い、自分の頭のサイズに合うか確認しましょう。
サイズ調整は、トップの円の直径を変えることで簡単に行えます。
2.5 【高見え】きれいなシルエットを実現する 6枚はぎ風ベレー帽の編み図
布製のベレー帽のような、立体的なシルエットが魅力のデザインです。
6つの美しい放射状のラインが頭の形に自然にフィットし、被った時のシルエットをきれいに見せてくれる効果があります。
一見難しそうに見えますが、基本の編み方で出来上がるデザインになっており、あとは繰り返し編み進めるだけ。
きれいめなファッションや、少しフォーマルな装いにもマッチする上品な仕上がりです。
項目 | 内容 |
---|---|
主な編み方 | 輪の作り目、長編み、増し目、減らし目 |
難易度 | ★★☆☆☆ (基本的な編み方ができればOK) |
使用する毛糸 | BC Garn Loch Lomond Col.13[50gかせ 約150m 並太程度] または、並太ウール素材の代替糸 |
かぎ針の目安 | グリップ付きかぎ針アミュレ7/0号をAmazonで確認する |
編み図は、編み物作家Roniqueさんの公式サイトで見ることができます。
増し目、減らし目について丁寧な解説付きなので、初心者さんも安心して編み進めることができますよ。
3. 初心者さんも安心 かぎ針編みベレー帽作りの基本

「編み図を見つけたけれど、何から準備すればいいの?」「編み方の記号が難しそう…」そんな不安を感じている初心者さんでも大丈夫です。
ここでは、ベレー帽を編み始める前に知っておきたい道具の選び方から、基本の編み方まで、丁寧に解説します。
この章を読めば、安心して最初の一歩を踏み出せますよ。
3.1 必要な道具と毛糸選びのポイント
まずは、かぎ針編みに必要な道具を揃えるところから始めましょう。
毛糸選びも、作品の仕上がりを左右する大切なポイントです。
自分好みのベレー帽を作るための、道具と毛糸選びのコツをご紹介します。
3.1.1 まずは揃えたい基本の道具
かぎ針編みのベレー帽作りに最低限必要なのは、かぎ針、毛糸、そして仕上げに使うとじ針です。
これに加えて、段数マーカーやはさみがあると、作業がぐっとスムーズになります。
多くの道具は手芸用品店や100円ショップでも手軽に揃えることができます。
道具 | 用途と選び方のポイント |
---|---|
かぎ針 | 毛糸を編むための主役の道具。毛糸のラベルに記載されている推奨号数を選びましょう。グリップ付きのものは手が疲れにくいので初心者さんにおすすめです。 |
毛糸 | 作品の主材料。編み図で指定されている種類や太さのものを選ぶのが基本です。色や素材でオリジナリティを出せます。 |
とじ針 | 編み終わりの糸始末や、パーツをつなぎ合わせる際に使う先の丸い針。毛糸の太さに合わせて数種類あると便利です。 |
段数マーカー | 段の編み始めや増し目の位置など、目印をつけたい時に使います。特に円を描くように編むベレー帽では、編み始めの目印として必須アイテムです。 |
はさみ | 毛糸を切るために使います。手芸用の小ぶりなものが使いやすいでしょう。 |
3.1.2 ベレー帽に適した毛糸の選び方
毛糸には素材、太さ、色など様々な種類があり、どれを選ぶかでベレー帽の表情が大きく変わります。
- 素材で選ぶ
秋冬用のベレー帽には、保温性が高くふっくらとしたウールや、軽くて暖かいモヘヤ、肌触りの良いアルパカなどがおすすめです。アクリル混の毛糸は、丈夫で扱いやすく、価格も手頃なので練習用にも適しています。 - 太さで選ぶ
編み図には「並太」「合太」といった毛糸の太さが指定されています。指定された太さの毛糸を使うことで、編み図通りのサイズに仕上がります。太い毛糸を使えばざっくりとしたカジュアルな印象に、細い毛糸なら繊細で上品な印象になります。 - ゲージを意識する
ゲージとは、10cm四方の中にどれくらいの編み目が入るかを示す「編み地の密度」のことです。毛糸のラベルや編み図に記載されています。編み始める前に必ず試し編みをして、自分の編み地が指定のゲージになっているか確認しましょう。ゲージが合わないと、帽子が大きすぎたり小さすぎたりする原因になります。
3.2 これだけは覚えたい基本の編み方

ベレー帽は、いくつかの基本的な編み方の組み合わせでできています。
ここでは、編み図を理解するために必要な知識と、ベレー帽作りで頻繁に登場する編み方をご紹介します。
動画サイトなどで実際の編み方を見ながら練習するのもおすすめです。
3.2.1 編み始める前に:編み図の見方
日本の手芸本で使われる編み図は、ほとんどが「編み目記号」で書かれています。
記号がどの編み方に対応しているかを覚えれば、複雑に見える編み図もスラスラと読めるようになります。
ベレー帽は中心から外側に向かって、円を描くように編み進めるのが一般的です。
記号 | 編み方 | 読み方 |
---|---|---|
○の中に「わ」 | わの作り目 | わのつくりめ |
○ | 鎖編み | くさりあみ |
● | 引き抜き編み | ひきぬきあみ |
× | 細編み | こまあみ |
T | 中長編み | ちゅうながあみ |
Tに斜線1本 | 長編み | ながあみ |
3.2.2 ベレー帽作りでよく使う編み方
ベレー帽は主に、円を大きくしていく「増し目」と、縁の部分をすぼめる「減らし目」を繰り返して形を作ります。
まずは基本となる編み方をしっかりマスターしましょう。
- わの作り目
円形に編み始める際の最初のステップです。指に糸を巻きつけて輪を作り、その中に最初の段を編み入れていきます。この方法を使うと、中心に隙間ができず、きれいな円の編み地が作れます。 - 細編み(こまあみ)
かぎ針編みの基本中の基本となる編み方です。高さが出ず、しっかりとした固い編み地になるのが特徴で、ベレー帽の縁編みなどによく使われます。 - 長編み(ながあみ)
細編みよりも高さが出る編み方です。スピーディーに編み進めることができ、ふっくらと柔らかな編み地になります。 - 増し目(ましめ)
1つの目に2目以上を編み入れることで、全体の目数を増やします。ベレー帽のトップを平らに広げていくために欠かせないテクニックです。編み図の指示通りに増し目を行うことで、美しい円形が作られます。
3.2.3 きれいに仕上げるためのコツ
少しの工夫で、作品の完成度は格段にアップします。特に以下の2点は常に意識してみましょう。
一つ目は、糸を引く力を常に一定に保つことです。
力が強すぎると編み地が固くなり、弱すぎると目が不揃いになります。
リラックスして、同じリズムで編むことを心がけると、編み目が整い美しい仕上がりになります。
二つ目は、丁寧な糸始末です。
編み終わった後の糸端は、とじ針を使って編み地の裏側に数センチくぐらせてから切ります。
このひと手間を丁寧に行うことで、ほつれを防ぎ、作品が長持ちします。
4. 編み図をアレンジしてもっと楽しむアイデア

紹介した編み図通りに編むだけでも素敵なベレー帽が完成しますが、ほんの少しアレンジを加えるだけで、世界にひとつだけのオリジナル作品に仕上げることができます。
ここでは、初心者さんも簡単に挑戦できるアレンジアイデアをいくつかご紹介します。
自分だけの特別なベレー帽作りの参考にしてくださいね。
4.1 ポンポンやリボンで可愛さをプラス
ベレー帽のてっぺんやサイドに飾りをつけるのは、最も手軽で印象を大きく変えられるアレンジ方法です。
どんな飾りを付けるかで、キュートにもエレガントにもなります。
4.1.1 ポンポンを付ける
ベレー帽の定番アレンジといえば、やはりポンポンです。
編み地と同じ毛糸で作れば統一感が出ますし、あえて違う色や素材の毛糸で作ってアクセントにするのもおすすめです。
市販のポンポンメーカーを使えば、誰でも簡単で綺麗に作れます。
また、秋冬らしくフェイクファーのポンポンを付けると、ぐっと高見えしておしゃれな印象になります。
安全ピンやブローチピンで取り外し可能にしておけば、洗濯の際に便利ですし、気分に合わせて付け替えて楽しむこともできます。
4.1.2 リボンやブローチで飾る
サイドにリボンを飾ると、フェミニンで可愛らしい雰囲気がプラスされます。
ベルベットやサテンなど、素材によっても印象が変わるので、ファッションに合わせて選んでみましょう。
リボン結びだけでなく、シンプルに縫い付けたり、ブローチで留めたりするだけでも素敵です。
アンティーク調のブローチや、自分で作ったくるみボタン、コサージュなどを飾るのもオリジナリティが出ておすすめです。
4.2 色を変えて自分好みのデザインに

編み図は単色で指定されていても、使う毛糸の色を変えるだけで全く違う雰囲気のベレー帽になります。
色の組み合わせ次第で、デザインの幅は無限に広がります。
4.2.1 ボーダー柄や配色を楽しむ
数段ごとに色を変えていくだけで、簡単にボーダー柄のベレー帽が作れます。
お手持ちの洋服やマフラーの色と合わせて配色を考えれば、コーディネートの主役になるアイテムに。
トップとブリム(縁)の色を変えるだけでも、デザイン性が高く洗練された印象になります。
色の組み合わせに迷ったら、同系色でまとめると失敗が少なく、反対色を使うと個性的でおしゃれな仕上がりになります。
4.2.2 引き揃え糸でニュアンスを出す
「引き揃え」とは、2本以上の異なる糸を一緒に束ねて編む技法のことです。
例えば、基本のウール糸に、細いラメ糸やモヘヤ糸を引き揃えて編むだけで、キラキラとした輝きや、ふんわりとした優しい風合いが加わります。
既製品の毛糸にはない、自分だけのオリジナルな質感の編み地を作れるのが最大の魅力です。
組み合わせる糸によって厚みや表情が変わるので、ぜひ試してみてください。
4.3 縁編みや刺繍でディテールにこだわる
細部に少し手を加えるだけで、作品の完成度は格段にアップします。
シンプルなベレー帽に、自分らしいディテールを加えてみましょう。
4.3.1 縁編みでデザイン性をアップ
ベレー帽の縁(ふち)の部分に飾り編みを加えるアレンジです。
例えば、後ろ向きに細編みを編んでいく「バック細編み」を施すと、縁がしっかりとして形がきれいになります。
また、小さなループが連なる「ピコット編み」を加えれば、可愛らしく華やかな印象に。
縁編みを変えるだけで、さりげなくも効果的にデザイン性を高めることができます。
4.3.2 刺繍やビーズでワンポイント
編み上がったベレー帽に、刺繍でワンポイントの模様を入れるのも素敵です。
簡単なチェーンステッチやレゼーデイジーステッチでお花の模様を入れたり、イニシャルを刺繍したりするのも良いでしょう。
また、ビーズやスパンコールを縫い付ければ、光を受けてキラキラと輝き、アクセサリーのような華やかさが生まれます。
レザー調のタグやおしゃれなワッペンをサイドに縫い付けるだけでも、ぐっと市販品のようなクオリティに仕上がります。
アレンジ方法 | 難易度 | 印象の変化 |
---|---|---|
ポンポンを付ける | ★☆☆☆☆ | キュート、カジュアル、秋冬らしい温かみ |
リボン・ブローチ | ★☆☆☆☆ | フェミニン、エレガント、クラシカル |
配色を変える(ボーダーなど) | ★★☆☆☆ | ポップ、個性的、コーディネートの主役に |
引き揃え糸で編む | ★★☆☆☆ | オリジナルな風合い、華やかさ、高級感 |
縁編みを加える | ★★★☆☆ | 完成度アップ、デザイン性の向上 |
刺繍・ビーズ・タグ | ★★★☆☆ | 繊細、華やか、市販品のような仕上がり |
5. まとめ
今回は、秋冬のおしゃれに活躍する、かぎ針編みのベレー帽の無料編み図を5つ厳選してご紹介しました。
玉編みでふっくらさせたり、引き上げ編みで立体感を出したりと、編み方や毛糸次第でデザインは無限に広がります。
初心者さんも、基本の編み方をマスターすれば、既製品にはない自分だけのオリジナルベレー帽を完成させることが可能です。
ぜひお気に入りの編み図を見つけて、手編みの温もりあふれるベレー帽で、秋冬のコーディネートを楽しんでくださいね。
コメント